新企画、第2弾!

| 相続の基礎知識

 

昨今の話題になっている空き家問題などは“相続”に始まります。“相続した土地や建物が売るに売れない”、“建物を取り壊すと固定資産税が高くなる”、“そもそも不動産を相続したくない”といった理由で空き家が増えています。相続による不動産の問題は行政書士としても不動産屋としても関わる事柄です。

そこで、相続の基礎知識を知っていただき、相続が生じたときにどのような対応をとればいいのかを事前に準備しておけるようにとの思いを込めて、相続の概要を分かりやすく書いていきます。

基礎知識が中心になりますので“知ってるよ”という方も多いかと思います。そのような方にも少しでも“へぇ~、そうなんだ”と思っていただけることも散りばめていきたいと考えています。

なにとぞ、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

今回は次回以降の記事の予告をします。

 

 

| このようなことを書いていきます

 

1 相続人って誰?どれだけ相続できるの?

簡単に相続人といっても状況によって様々です。相続は人が亡くなることで生じますが、死亡された場合以外にも失踪宣告で形として亡くなったとされた場合もあります。

また、法律で決められた“法定相続人”もいれば遺言や死因贈与などで指定された相続人もいます。奥さんや旦那さん、子供や孫、親なんかじゃないの?と思われた方!正解です。では、お腹にいる子はどうなんでしょうか?兄弟姉妹は?など色々と疑問が出てきますね。

さらに、法律で決められた相続分を相続できない場合もあります。このようなことも書いていきたいと思います。

お年寄り(お爺さんとお婆さん)を中心に、仲良さそうに並んでいる大家族のイラスト

 

2 相続人と親族って違うの?

法律では相続人と親族は別々に規定されています。相続人にならない親族の方もたくさんいます。法律上の親族は“6親等内の血族”と“3親等内の姻族”とされていますが、この数え方なども書きたいと思います。

“認知”など相続に直接関係のある事柄も説明していきます。“準正”に関しては非嫡出子の相続分が嫡出子と同様になるなど法改正がありました。大きなニュースとして報道されましたのでご存知の方は多いと思います。

3 相続させたくない場合はどうするの?

法定相続人でも相続人から除外されることがあります。排除や欠格です。これらの制度や違いなども書いていきます。遺言で相続分をゼロと書いておかなければいけない場合についても説明します。

必死に既得権(利権)を守る老人と、それを羨ましがる若者のイラスト

 

4 遺言書を書いておかないといけない場合ってある?

遺言によってしかできない行為というものがあります。生きている間でもできるし遺言でもできる行為もあります。このようなことも書いていきます。

ここまでくるとかなり複雑でややこしくなってきますので、できる限り簡素にわかりやすくしたいと思っています。

 

 

| まとめ

 

1 新企画第2弾!“相続の基礎知識”を始めます!

2 相続ってどうなってるの?という概略から!

3 それぞれの説明は別の記事で書きます!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

京阪の現状(いま)を伝える ~寝屋川市明和~

| 明和地区の位置

 

第1回は寝屋川市明和の紹介です。明和は第二京阪道路が開通したのに合わせて、第二京阪道路から東寝屋川駅に向けて都市計画道路が整い始めています。ちょうど寝屋川トンネルのところになります。

 

東寝屋川駅
東寝屋川駅
イズミヤ東寝屋川店
イズミヤ東寝屋川店
明和交差点
明和交差点
明和 都市計画道路
明和 都市計画道路

 

| 明和地区の施設

 

明和地区は明和小学校区/第四中学校区です。

寝屋川市立明和小学校
寝屋川市立明和小学校

 

寝屋川市立第四中学校
寝屋川市立第四中学校
寝屋川市立たんぽぽ保育園
寝屋川市立たんぽぽ保育園
明和郵便局
明和郵便局

 

公園が多く、緑豊かな地域です。

まつのき公園
まつのき公園
しろやま公園
しろやま公園
小路明和公園 ため池
小路明和公園 ため池

 

 

| 明和地区の風景

 

明和地区は細い路地が多く、このような道は車の交通がほとんどありませんので、歩行者や自転車は安全に通行することができます。

路地
路地
路地
路地
路地
路地
路地を進むと…
路地を進むと…
新興住宅地が現れます
新興住宅地が現れます
ゆるキャラになる前の鉢かづき姫
ゆるキャラになる前の鉢かづき姫


ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

新企画、始めます!

| 地域の紹介を連載

 

地域のイベント情報を含めて地域情報を中心に発信してまいりましたが、このたび趣向を変えまして地域の雰囲気を味わってもらう企画を始めたいと思います。

私、アシュラが街中を歩いて普段は目にすることの少ない路地などを含めた街の魅力をお伝えします。業務上必要に駆られて歩く道だけでなく少し寄り道をしたりしながら街のさまざまな顔をご紹介していきます。

“一度も行ったことないけれど、行った気分になれる”記事をお届けします。守口、門真、寝屋川の現在の様子をみなさんがそれぞれの感性で感じ取っていただけたら幸いです。写真満載の連載になる予定ですので、ご期待ください!

おばあさんがご機嫌で散歩をしているイラスト

 

もちろん、不動産屋・行政書士・認定支援機関の立場から見た社会問題や補助金情報など、みなさんのお役に立つ情報も発信していきます。

 

 

| “歩く”効果

 

“歩く”ことをウォーキングと言ったり散歩と言ったり散策と言ったりします。多くの人にとって仕事で歩くときには目的地まで着くこと、家や事業所を歩き回ること、チラシ・広告を配ることなどが目的になっています。ウォーキングや散歩とは少し違いますね。ウォーキングは健康のため、散歩は気分転換のため、といったイメージがありますが、皆様はいかがでしょうか?

専門家によりますと、歩くことで血液の循環がよくなり脳が活発に働くそうです。歩き始めた瞬間から脳の血流量が増えるらしく、発想力を高める効果があるとのことです。発想力が皆無で社長からよくどやされている私としましては、この効果に期待大です。いつも歩いているんですけどね…。

脳から発生している電気信号をイメージした、脳波のイラスト

 

 

 

| まとめ

 

1 地域のあまり目にしない風景を写真で紹介する新企画!

2 “今”の守口・門真・寝屋川を感じてください!

3 歩くと発想力が高まる!?



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

MY M・T・Gの参加者募集中!

| MY M・T・G?

 

“MY M・T・G”って何でしょう?正解は“もりぐちヤングミーティング”の略称です。守口市に関係のある若い人に集まってもらって、気楽な雰囲気の中で守口の現状や将来について自由に発言してもらおうという企画です。

参加者はアイデアを出し合い、守口の良いところ、これからの守口に期待するところなど、皆でできることを考え話し合います。

 

私服の男女がテーブルを囲んで話し合い(打ち合わせ)をしているイラスト

 

守口市は独創的な取り組みをしています。門真や寝屋川とはちょっと違うイベントや企画が盛りだくさんです。その中の一つ、新たな取り組みとして“もりぐちヤングミーティング”が開催されます。

日時:平成30年2月18日(日) 13:00~16:00

場所:守口市役所1階大会議室

応募対象者:守口市在住、通学・通勤している人、かかわりのある人のうち39歳以下で守口市を魅力ある街にしたいと思う人

定員:30名

応募締切:平成30年2月15日(木)

世話役:企画財務部広報広聴課 06-6992-1353

 

もりぐちヤングミーティング申込書

 

申込用紙はこちら。メールでも申し込めます。応募方法などは守口市のサイトをご覧ください。

 

 

 

 

| まとめ

 

1 MY M・T・Gで守口の将来を語ろう!

2 若い人のカジュアルな意見が尊重されます!

3 カフェのようなリラックスした雰囲気!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

団地をニコイチ!?

| DIY型賃貸の派生?

 

以前、“DIY型賃貸が流行りの兆し”で、賃料が相場よりも安い代わりにリフォームは自分で行うDIY型賃貸について書きました。

大阪では、大阪府住宅供給公社が“団地カスタマイズ”と称してDIY型賃貸を大々的に展開しています。団地再生プロジェクトの一環として行われていましたが、その第2弾として“ニコイチ”の入居が開始です!

 

たくさんの部屋が並んだ、団地や社宅のイラスト

 

 

| ニコイチって?

 

“ニコイチ”という言葉は様々な場面で使われています。例えば、自動車関連では、事故車や旧型車の修理のときに複数の車両の部品を使って1台の車を修理することをいいます。若者言葉では二人で1つといっていいほど仲の良い様子を“ニコイチ”と言うそうです。不動産業界では、“二戸一”と書いていくつかの住宅が1つの建物になっている建物を言います。いわゆる長屋のようなものですが、長屋よりも一戸建に近い形態です。

大阪府住宅供給公社のいう“ニコイチ”って何でしょうか?公社によりますと、団地の2戸を1戸にリノベーションして快適な居住空間を確保した住宅とのことです。空き家が目立つ団地の新しい価値を生み出そうとして生まれたそうです。特に狭い住居を改良して子育て世代に余裕のある住居を提供する目的があります。

 

 

| 茶山台団地と香里三井C団地

 

公社の提供する“ニコイチ”の住居は多くありません。今回の募集は、堺市の茶山台団地に5戸、寝屋川市の香里三井C団地に5戸しかありません。

全戸が45㎡の3DKを90㎡の2LDK~4LDKにリノベーションしています。90㎡という広さは一戸建住宅に近い床面積です。家賃は7万1千円~8万5千円とリノベーション前の2倍程度になっています。

入居の募集は平成30年1月26日(金)~30日(火)です。期間が短いですので、興味のある方はご応募を忘れずに。申込資格を満たす必要がありますのでご注意ください。

1 茶山台団地

場所:堺市南区茶山台2丁1番 ほか

交通:泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅 徒歩約15分

築年月:昭和46年4月

共益費:1,100円

駐車場:8,640円

「泉ヶ丘」駅は難波から最短で約23分です。団地から難波まで50分くらいでしょうか。茶山台団地には泉ヶ丘駅へ向かうバス停があります。乗車時間は約5分、片道の料金は220円です。本数も多いですから、荷物の多い時などバスを利用するのも便利です。交通は文句なしです。

 

 

2 香里三井C団地

場所:寝屋川市三井が丘5丁目5番 ほか

交通:京阪本線「香里園」駅 京阪バス約12分 「三井が丘」停下車 徒歩約3分

築年月:昭和46年11月

共益費:1,200円

駐車場:7,560円

「香里園」駅は京橋から最短で約14分です。団地から京橋まで40分くらいでしょうか。香里三井団地は高台にありますから、昼夜を問わず眺めは素晴らしいです。小学校や保育園も近いですので子育て世代には魅力のある立地ですね。週末は車でスーパービバホームまでお買い物というのも素敵です。

 

 

 

| まとめ

 

1 ニコイチ(不動産)は長屋のようなもの!

2 公社の提供するニコイチは計10戸だけ!

3 約90㎡で広々スペース!

4 寝屋川の三井団地にもニコイチが登場!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »