その家、建てても大丈夫?(第5回)

| 住宅を建てるための条件

 

“その家、建てても大丈夫?”シリーズは5回目となりました。今までは住宅建築のときの規制について書いてきましたが、なかなか本題である“家は建てられるけれどもそれで大丈夫?”という内容にたどり着けていないというお叱りを受けました。前置きが長くなって申し訳ございません。

そこで、今回は規制のお話は一旦休憩しまして、規制をクリアして建てた家について書きたいと思います。 “その家、建てても大丈夫?(第5回)” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

その家、建てても大丈夫?(第4回)

| 住宅を建てるための条件

 

“その家、建てても大丈夫?”シリーズも今回で4回目です。第1回は都市計画法の制限について、第2回と第3回は建築基準法の制限について概略を書いてきました。

今回は“建築物の高さの制限”についてです。これも建築基準法の規制です。 “その家、建てても大丈夫?(第4回)” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

雨による災害!

| 洪水と土砂崩れ

 

今、台風5号が九州地方に接近しています。日本の台風の被害は毎年甚大で、家や建物だけでなく、ライフラインやときによっては人命までもが犠牲になっています。台風の針路にあたる方々は十分に注意してください。

また、近年は“ゲリラ豪雨”と呼ばれる集中豪雨で河川の氾濫や土砂崩れが起こり、大きな被害が出ています。 “雨による災害!” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

その家、建てても大丈夫?(第3回)

| 住宅を建てるための条件

 

第1回の“その家、建てても大丈夫?(第1回)”では、都市計画法による制限を書きました。

1 “区域区分”と“地域地区”は要チェック!

2 区域区分には、“市街化区域”、“市街化調整区域”、“非線引き都市計画区域”があります。

3 地域地区では、“用途地域”、“防火地域・準防火地域”を特にチェックを! “その家、建てても大丈夫?(第3回)” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

その家、建てても大丈夫?(第2回)

| 建物を建てるための条件

 

前回は“その家を建てても大丈夫?(第1回)”で、法律上の制限のうち都市計画法による制限を書きました。まとめますと次のとおりです。

1 特に重要なのは“区域区分”と“地域地区”です。

2 区域区分

“市街化区域”と“市街化調整区域”、それに“非線引き都市計画区域”があります。

3 地域地区

特に重要なのは“用途地域”と“防火地域・準防火地域”です。“用途地域”には、大きく分けて住宅用の地域、商業用の地域、工業用の地域があります。“防火地域・準防火地域”は建築基準法での制限があります。

不動産の調査って何をするの?”や“道路の種類はいろいろ”も参考にしてください。 “その家、建てても大丈夫?(第2回)” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »