相続したら解約手続きが面倒!?

| 相続をしたときの手続

 

相続をすると様々な手続きをしなければいけません。親族への連絡、通夜や葬儀の段取り、医療費や家賃の清算、ライフラインやNHKの解約、金融機関の名義変更や解約、高額療養費や葬祭代の補助申請、年金関係の請求・返金など、亡くなってから2カ月程度は大忙しです。

それに加えて、遺言書の検認、遺産分割協議、不動産の相続登記など相続自体の手続もたくさんあります。

これらの中で、ひと手間加えて簡単に済めせられる手続があります。それが金融機関の手続です。

 

 

| 金融機関の解約手続は何をするの?

 

必要な手続きや書類は金融機関によって異なりますが、おおよそ次のようになります。

1 死亡したことの通知と口座凍結

日頃から疎遠な相続人がいたり世話人などのまったく知らない第三者がいたりする場合には、口座から現金を引きぬけれるのを防ぐために口座を凍結する必要があるかもしれません。そのときには死亡した旨を金融機関に伝えてください。

相続人が1人のみで口座をしっかりと管理されている場合には、清算手続きの便宜のために手続を後回しにしても大丈夫です。

2 解約請求人と死亡者との関係の証明

死亡したために口座を解約する場合には、解約請求人(相続人代表者)と死亡者との関係を証明する書類が必要です。請求者(相続人代表者)と死亡者の両方が載っている戸籍謄本や法定相続情報一覧図を提出します。

法定相続情報一覧図を利用する場合には、利用の可否を金融機関に確認してください。金融機関の手間が省けますので喜んでもらえるかもしれません。窓口の手続でしたら原本を返してもらえる金融機関もあります。

3 解約手続き書類の入手

解約手続きのための書類を郵送してもらいます。窓口でしたらその場でもらって記入します。

4 解約手続き書類の作成と提出

解約手続きのときには口座に入金されている金額を他の口座に振り込んでもらうことができます。そのために、書類に記入するときには、振込先の金融機関名、支店名、口座番号、名義人名を準備しておくとスムーズです。口座名義は請求人(相続人代表者)と同一でなければいけない場合がありますのでご注意ください。

また、死亡した方の出生から死亡までの戸籍謄本を添付する必要があります。これらを揃えるには手数料が3000~5000円程度かかります。

窓口で手続きをする場合には、振込先の通帳と印鑑を持参することをお勧めします。

5 現金の受け取り、指定口座への振込

窓口で解約手続きをした場合、現金をその場で受け取ることができます。ただ、何百万円、何千万円と預金がある場合には、事前に金融機関に連絡をして現金を持ち帰ることができるか確認してください。

指定口座への振込を希望したり郵送で解約手続きをしたりした場合には、振込になります。このときには振込手数料を負担しなければいけません。

 

 

| 銀行口座がたくさんあるんだけど…

 

資産管理のために金融機関の口座をたくさんお持ちの方もいらっしゃると思います。これらを一つ一つ解約するためには、原則として戸籍謄本の提出が必要です。たとえば、5つの金融機関の口座を解約するためには、戸籍謄本の取得代が2~3万円かかることがあります。金融機関が遠方にあるなどの理由から郵送で手続きをした場合には、戸籍謄本を返却してくれない場合がありますので数万円の費用がかかっていまします。

この費用を抑えるために、法定相続情報証明制度を活用できます。法定相続情報証明制度は不動産の相続登記を促すための制度ですが、相続全般の手続にも使えるようになっています。特に戸籍謄本を返却してくれない場面での口座解約の手続きには威力を発揮します。法定相続情報証明制度の手続の流れはこちらをご参照ください。

法定相続情報証明制度の手続は雛形が用意されていますので、意外に簡単に記入することができます。法務局でも丁寧に教えてもらえますし、もし書類の不備があれば連絡をもらえますので安心です。具体的な手続きはこちら(法務局のサイト)を確認してください。法定相続情報一覧図の雛形はこちら

法定相続情報証明制度 必要書類一覧

 

 

| まとめ

 

1 相続すると手続きがたくさん!

2 銀行の口座解約手続は書類集めが面倒!

3 口座解約手続きには法定相続情報証明制度が使えます!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

補助金ってウチでも使える?

| 補助金と助成金の違い

 

補助金や助成金は返さなくてもいいお金です。国や市区町村から受け取ります。この辺りは同じです。

補助金は、申請を出しても受け取ることができるとは限りません。また、時期が決まっていて1年中いつでも申請ができるわけではありません。補助される金額は比較的高額です。おおよそ公表されてから2カ月くらいで締切がきますので、事前に準備をしておかないと通常業務をしながらでは間に合わなくなりますのでご注意ください。

助成金は、要件さえ満たして申請をすれば受け取ることができます。厚生労働省の管轄するものがほとんどです。1年中いつでも申請ができます。助成される金額は比較的低額です。

 

 

| 主な補助金のご紹介

 

主な補助金には次のようなものがあります。補助金額や補助率は年によって変わりますのでご注意ください。

1 ものづくり補助金

毎年3月から4月頃が公募期間です。補助金額は上限1000万円/者で大規模な補助金です。補助率は1/3~2/3です。

通称で“ものづくり補助金”と呼ばれていますが、製造業だけを対象にしているわけではありません。革新的なサービスについても補助が出ます。誰も思いつかなかったビジネスモデルがあれば申請することができます。

2 小規模事業者持続化補助金

年によって公募時期が異なります。平成30年(平成29年度予算)は3月から5月中旬まででした。補助金額の上限は50万円。海外展開や従業員の賃上げが事業計画にあれば上限100万円にアップします。補助率は2/3です。

販売促進が目的ですので、ホームページ作成、チラシ作成・配布、看板作成、インターネット広告、展示会出展、リフォーム費用、機械等の購入など様々な用途で使えます。

3 IT導入補助金

こちらも5月ころから公募期間が始まります。平成30年は3回に分けて募集があり、一次が6月初旬まで、二次が8月上旬まで、三次が10月上旬までです。補助金額の上限は50万円。補助率は1/2です。

こちらの補助金は少し変わっていて、登録されたITツールの中から選ばなければいけません。カタログショッピングみたいな感じです。自由度が低いのが難点ですね。

4 レジ補助金

今回限りの補助金で平成31年12月16日が申請受付期限です。ただし平成31年9月30日までにレジやシステムの代金支払いを終えていなければいけません。補助金額の上限は20万円/1台(レジの場合)、1000万円(電子的受発注システムの場合)です。補助率は2/3ですが、購入するモノや金額によって1/2~3/4に変わりますのでご注意ください。

この補助金は平成31年10月1日から始まる消費税軽減税率制度で複数税率への対応が必要な中小企業や小規模事業者などが対象になっています。

5 省エネ補助金

5月末から7月初旬が公募期間です。補助金額の上限は工場・事業場単位で1事業あたり15億円/年度、設備単位で1事業あたり3000万円の大盤振る舞いです。

エネルギ使用料を見える化したり、今使っている設備を省エネ性の高い設備に取り換えたりするときに利用できます。

 

 

| まとめ

 

1 補助金は審査あり、助成金は要件を満たせばOK

2 主な補助金は5つ!

3 レジ補助金は今回限り!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

なぜ日本に来るの?

| 日本の入国審査ってどんなことをするの?

 

日本の出入国管理は入管法に従ってなされています。入管法は外国人の円滑な入国と好ましくない外国人の確実な排除を実現するためにあります。すべての人が対象になっています。

外国人が日本に入国するためには上陸許可と在留資格が必要です。上陸許可を得るには、旅券やビザの有効性、入国目的、滞在予定期間などの要件を満たしていなければいけません。上陸許可をもらうと在留資格や在留期間が表示されます。

在留資格はいろいろな種類があります。大きく分けて2つで、1つめは働いたり留学したり観光したりするための資格(就労ビザ)、2つめは身分の資格です。身分の資格には永住者や日本人の配偶者などがあります。よく問題になるのは就労ビザで滞在する人たちです。

 

 

| 入管法違反になるのはどんな人?

 

入国管理局の発表した資料によりますと、平成29年中に入管法違反で退去強制された外国人は1万3686人です。このうち、不法入国者は577人、不法残留者は1万1502人、資格外活動者は648人、刑罰法令違反が470人、その他が338人でした。多くがオーバーステイといわれる不法残留者で全体の約84%にもなります。

入管法違反者を国籍別でみますと、最も多いのが中国で3901人、次いでベトナムが2931人、タイが2096人、フィリピンが1310人と続きます。短期滞在や技能実習の資格で入国して、そのままオーバーステイして働いている人が多いのではないでしょうか。

不法就労者の働き場所ですが、多いのが茨城県(約24%)、千葉県(約16%)、東京都(約13%)で、この3都県で約53%になります。また、農業(約27%)や建設業(約17%)、工員(約15%)が多数を占めています。

近年問題視されている技能実習制度を利用して日本に来た人が多いのかもしれません。建前は技能を身につけて本国で活躍することですが、お金儲けのために来日しているのでしょうか。東南アジアの国々では、台湾と日本を比較してどちらの方が稼げるかで渡航先を決めているとも聞きます。

また、不法就労者の報酬額(日額)ですが、5000円超7000円以下が全体の50%を超えています。3000円超1万円以下で働いていた人は約90%です。中には3000円以下で働いていた人もいます(約3.5%)。近年では日給1万円以下で働いていた外国人の割合が増えています。オーバーステイという弱みに付け込んで安く働かせようとする雇い主の思惑が見え隠れしますね。

 

 

| まとめ

 

1 入国するには上陸許可と在留資格が必要!

2 退去強制のうち約84%がオーバーステイ!

3 退去強制は中国や東南アジアの国々の方が多い!

4 オーバーステイで働いている場所の多くは関東!

5 3000~1万円で働いていた人が約90%



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

異彩を放つ門真市のふるさと納税返礼品!

| ふるさと納税

 

ふるさと納税は都道府県や市町村へ寄付をすることで所得税や住民税が控除される制度です。2000円の自己負担で自治体へ寄付ができます。自治体を選んでふるさと納税をし、確定申告をすると所得税や住民税から控除される仕組みです。

ふるさと納税をすると自治体から返礼品が貰えます。門真市では一風変わった返礼品が注目されています。門真市の誇るフィギュア制作会社“海洋堂”のフィギュアが返礼品になっています。詳しくは“ふるさと納税の季節!”をご覧ください。

 

| 門真市の返礼品にアレが!

門真市の返礼品は魅力的なモノが多いのですが、今回は郵便局と協力してあのサービスが返礼品に加わりました。それは郵便局の“みまもりサービス”です。CMなどでご存知の方もいらっしゃるでしょう。

“みまもりサービス”は、離れて暮らすご両親を月に1回訪問してその様子を報告してくれるサービスです。“みまもり訪問サービス”だけでなく“みまもりだんわサービス”もあります。

郵便局とのコラボは山形県や岡山県でも行われていますが、近畿では門真市が最初です。門真市としては高齢者の見守りを進めたいとの意向があり、郵便局としては地域社会へ貢献したいという思惑があります。この2つの思いが“みまもりサービス”をふるさと納税の返礼品とする企画を実現させました。

魅力的なモノだけでなく、家族へ安心を届けるサービスをも提供する門真市はすばらしいですね。今年のふるさと納税は門真市へしてみませんか?

 

| まとめ

 

1 ふるさと納税では2000円で返礼品が貰えます!

2 みまもりサービスは離れて暮らす家族の味方!

3 門真市の返礼品はフィギュアにレンコン、みまもりまで!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

違法な民泊を撲滅へ!

| 民泊新法の施行が間近

 

平成32年の東京オリンピックを控えて、来日する外国人を主な対象とした“民泊”が法律で認められることになりました。平成29年6月に国会で成立して、平成30年6月15日に施行されます。

民泊がどのようなものかは“民泊で行政書士が活躍する!”をご参照ください。

 

 

| 違法な民泊を撲滅へ!

 

事前登録や届出が必要な民泊ですが、現在では違法な民泊がたくさんあります。大阪には1万室あるとも言われています。そこで、違法な民泊を撲滅するために“違法民泊撲滅チーム”が結成されました。本拠地は大阪市浪速区の区役所です。大阪市の職員や大阪府警のOBら約50人が撲滅にあたります。

大阪市は平成31年6月に開催されるG20サミットまでになんとかしたいとの思いがあるようです。今年の3月末時点で、大阪市の特区認定施設数は約660、居室数は約1680室あります。違法な民泊の数は約1万室ですから比較にならないほど多いですね。今後1年でどれだけ減らせるのか期待したいと思います。

大阪市では、違法民泊通報窓口を設けて通報のあった民泊施設を違法民泊台帳に登録し、現地調査をして事業者を特定します。違法民泊の事業者には営業を中止するように指導したり許認可や届出を促したりするそうです。悪質な事業者には警察に告発するそうですが、やり方が少しぬるいような気がします。摘発した場所を撤退したとしてもまた別の場所で同じことをするのではないでしょうか。

事業で民泊をするとなると条件が厳しいですから、きちんと事業計画を立てて正々堂々と儲けを出して欲しいです。

 

 

| まとめ

 

1 平成30年6月15日に民泊新法が施行!

2 大阪市では違法民泊の撲滅チームが発足!

3 違法な事業者には行政指導がなされます!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »