補助金の加点事由が変わります!

| 補助金の加点って?

 

補助金を申請するときには事業計画だけでなく加点になる書類も一緒に提出します。審査対象は主に事業計画で、点数化されます。そこに加点される項目があります。

例えば、経営革新計画、経営力向上計画、おもてなし認定、賃上げ、被災企業などさまざまあります。対象となる加点事由は補助金によって異なりますし、どの加点事由を狙うかは企業によって異なります。

経営力向上計画やおもてなし認定などは補助金を申請する企業の多くが認定されているようです。これら中で経営力向上計画の一部が“先端設備等導入計画”に変わります。

 

| 経営力向上計画ってなに?

 

経営力向上計画は中小企業等経営強化法に基づく支援策で、大きく2つのメリットがあります。

1 税制措置

経営力向上計画に基づいて導入した設備の固定資産税が3年間半額になります。対象となる設備として機械装置、器具備品・工具、建物付属設備があります。経営力向上計画ではソフトウェアも対象になっていますが、固定資産税の減税措置には入っていません。そもそもソフトウェアは固定資産ではありませんものね。固定資産税の減税措置は平成31年3月までです。31年4月からは下で書きますと“先端設備等導入計画”に引き継がれます。

ただ、ソフトウェアも法人税等の税制措置に入っています。生産性向上設備や収益力効果設備を導入した場合には、一定の要件を満たせば即時償却または税額控除10%が適用されます。さらに、30%の特別償却または税額控除7%もあります。

2 金融支援

経営力向上計画に基づいて導入する設備投資に必要な資金について低金利で融資を受けることができます。日本政策金融公庫や商工中金の融資に限ります。日本政策公庫では基準利率から0.9%も金利が下がります。基準金利は中小企業事業で約1.2%、国民事業で約1.7%ですから、中小企業事業で約0.3%、国民事業で約0.8%で融資を受けることができるのです。

その他にも、信用保証協会で普通保険とは別枠の追加保障を受けられたり、日本政策金融公庫で海外支店・子会社が海外金融機関から融資を受ける際に公庫による債務の保証を受けられたりします。

 

 

| 先端設備等導入計画はどんなもの?

 

先端設備等導入計画は、経営力向上計画のメリットの内固定資産税に関するものです。経営力向上計画よりもより大きなメリットになっています。

先端設備等導入計画では、市区町村が国から認定を受けて固定資産税0~1/2を実施している場合があります。どの市区町村が認定を受けるのかはまだはっきりとしていません。といいますのも、関連法案が成立したのは平成30年の5月16日で、6月上旬(4日?)に法律が施行されますので、まだ認定が始まっていないのです。
市区町村によってはすでに条例を制定して準備を始めているところもあるようです。各自治体の意向はこちらです(中小企業庁調べ)。

ただ、労働生産性の目標、先端設備等の種類、対象地域、対象業種・事業、計画期間などで法律よりも要件を厳しくしている可能性もあると聞きました。申請をするときには市区町村に問い合わせるなど十分に注意してください。

提出書類は経営力向上計画とほぼ同じです。企業の概要、経営状況、先端設備等導入の事業内容や実施時期などを記入します。うそを書いていたりおかしな内容であったりしなければ認定される可能性は高いのではないでしょうか。

 

| まとめ

 

1 補助金には加点事由があります!

2 経営力向上計画の認定を受けるとメリットがあります!

3 先端設備等導入計画は経営力向上計画の一部を引き継ぎます!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

その空き家、解体しませんか?

| 空き家を取り巻く状況

 

国土交通省によりますと、平成25年10月1日現在で全国の住宅数は約6063万戸、空き家は約820万戸で、空き家率は13.5%だそうです。駅から1㎞以内で簡易な手入れで利用可能な空き家は約48万戸。利用できない主な理由は耐震性がなかったり不朽・破損していたりするからです。

空き家になってしまう要因は、人口の減少や高齢化だけでなく、世帯数やその構成の変化、中古住宅の流通システムとされています。

世帯数は平成2年から22年までの20年間で約1100万世帯増えていて約27%増です。このうち単独世帯数は700万世帯増えていて約78%増です。世帯数は確実に増加していますので住宅の需要が増えそうですが、空き家率も上がっています。

この理由は、駅から近く相対的に広い家が好まれる結果、狭く老朽化した住宅や駅から遠い住宅が敬遠されているからだと考えられています。

この1~2年で中古住宅診断(インスペクション)がもてはやされていますが、中古住宅の構造の良しあしは分かりにくいですし、新築住宅に比べて購入する勇気が必要です。

また、不動産業界に蔓延していた“囲い込み”という慣行があります。“囲い込み”は(専属)専任媒介を受けた業者が物件の問い合わせを断り仲介手数料を多く得ようとする行為です。

このような中古住宅の流通を阻害する要因があるのも事実です。

 

 

| 空き家を解体するメリット

 

空き家が多くなると、地震などでの倒壊で周辺地域に防災安全上の問題が発生しやすくなります。また、手入れのされていない空き家は景観上の問題もあります。さらに、木造住宅では放火の危険性が大きくなります。空き家にはこのような弊害があるとされています。

空き家を解体することで弊害を取り除き、安全できれいな街づくりができるようになります。

また、行政から強制執行されたり、固定資産税の軽減措置を受けられなくなったりする可能性もあります。対象となる空き家は、1年以上人の出入りがないまま不適切な状態で放置された住宅です。空き家が行政から“特定空家等”に指定されると強制執行がされたり、固定資産税の軽減措置の対象から外れたりしてしまうのです。

空き家を解体して更地にすると、老朽化した住宅が建ったままの土地よりも高額でかつスムーズに売却ができる傾向にあります。相続財産の整理をお考えの方は更地にして売却することをおすすめします。

 

 

| 空き家を解体するデメリット

 

土地の上の住宅がなくなると固定資産税と都市計画税の軽減措置が受けられなくなります。固定資産税は最大6倍、都市計画税は最大3倍に跳ね上がります。

空家の解体費用もかかりますし、建物の売却や賃貸もできなくなります。中には、思い出の家がなくなってしまうことに不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。

解体費用は地域や立地条件によって異なりますが、おおむね木造住宅で4万円/坪、鉄筋コンクリート造で6万円/坪と言われています。延べ床面積30坪の木造住宅でしたら約120万円かかります。これに加えて、廃材や残置物の産業廃棄物処理費用などがかかってきます。木造住宅の解体には100~200万円の負担を覚悟しなければいけません。

 

 

| メリットとデメリットの比較検討

 

あなたにとってメリットとデメリットのどちらが大きいでしょうか?将来に売却を考えているのでしたら解体費用以上の売却価格の上昇が見込めますし、建物を壊してしまえば放火や倒壊による責任を回避できます。

人が住まなくなって空き家になると急速に家が傷みます。いずれ解体するおつもりでしたら、早めに解体して売却することをおすすめします。

 

 

| まとめ

 

1 世帯数は増えてるのに空き家率も上昇!

2 利便性が良く築浅なら中古物件として売却することも!

3 老朽化した住宅は解体して土地を売却するのがおすすめ!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

行政書士って何をするの?

| “行政書士です” “??”

 

行政書士法人麻田事務所は、行政書士の業務だけでなく不動産業(株式会社麻田不動産)と認定支援機関(麻田事務所)に携わっています。

事務所の外では不動産の営業さんと会う機会が多いのですが、名刺交換のときに“行政書士もやってます”と言いますと数秒間“??”状態になったあと“手広くされてるんですね”とおっしゃられます。中には“どんなことをされてるんですか?”とのご質問をいただくこともあります。

行政書士会連合会(日行連)のサイトには“行政書士は頼れる街の法律家”というキャッチコピーが載せられています。日行連から毎年配布される掲示用ポスターにもこのキャッチコピーが使われています。“頼れる街の法律家”…これだけでは何をしてるのか分かりません。

特に司法書士さんとの違いが分からないのではないでしょうか?

 

 

| 行政書士って国家試験に受かった人?

 

行政書士は法律系の国家資格です。行政書士の中には行政書士試験に合格せずに行政書士をされている方もいます。行政書士になる方法は3つあります。

1 行政書士試験に合格して登録する

【受験資格】

ありません。誰でも受験することができます。

【試験日時】

毎年11月の第2日曜日 13:00~16:00

【試験科目】

憲法、行政法、民法、商法、基礎法学(以上46問)

政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解(以上14問)

【受験料】

7000円

【試験結果(平成29年度)】

受験者数:40,449人

合格者数:6,360人

合格率 :15.7%

合格者平均点:200点/300点

最年長合格者:75歳(3名)

最年少合格者:18歳(4名)

試験のキモは配点が60点もある記述式でしょう。ここで点数を取れるかどうかで合否が決まりそうです。法令科目と一般知識科目でそれぞれ足切点(得点率50%)があります。

2 公務員として行政事務を担当する

公務員として行政事務に20年以上携わった人は行政書士に登録することができます。公務員も部署の異動がありますから、常に行政事務に携わっていられるわけではありません。定年退職をされた後に余勢をかって行政書士をされる方がいらっしゃるのでしょうね。

3 弁護士・弁理士・公認会計士・税理士

弁護士、弁理士、公認会計士、税理士となる資格を有する人は行政書士に登録することができます。これらの資格を持っていても行政書士の登録をせずに行政書士の業務ができるわけではありません。行政書士の業務をするには行政書士の登録が必須ですのでご注意ください。

 

 

| 行政書士ってたくさんいるの?

 

行政書士は全国に4万7182人(平成30年4月末日現在)います。税理士さんは約7万7000人、司法書士さんは約2万2000人、弁護士さんは約3万8000人います。

ちなみに、当事務所のような行政書士法人は全国に473法人あります。支店も含めると765あります。

 

 

| 行政書士は何をするの?

 

行政書士の業務は主に2種類あります。

1 行政手続き関係の書類作成と申請代行

主に中小企業さんや個人事業主さんを対象に許可をとったりする業務です。たとえば、建設業許可申請、風俗営業許可申請(スナックやバーなど)、運送業許可申請があります。

その他にも、外国人を対象にした在留資格の許可申請、民泊やドローンの許可・免許申請も行政書士の業務です。

ただし、他の法律によって他士業の独占業務になっているものはできません。たとえば、税理士の税務申告、司法書士の登記業務などです。

2 権利義務や事実証明に関する書類作成と手続代行

あまりにも広くてイメージが沸きにくいですが、契約書や議事録の作成があります。多いのは遺言や相続関係の書類作成でしょうか。遺言は自分で書いたり公正証書にしたりしますから、行政書士が作成するというよりも遺言作成のサポートをすることになります。任意後見に関する書類作成や相続に関する書類作成・手続代行もここに入ります。

ただし、紛争のある事案は弁護士の独占業務ですから、行政書士は行うことができません。

多くの行政書士は専門分野に特化して業務を行っています。専門分野以外の相談や他士業の独占業務の相談はそれぞれ専門家を紹介するなどして対応しています。

当事務所では、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士などと連携して業務にあたっています。

 

| まとめ

 

1 行政書士の業務は知らない人が多い!?

2 試験合格、公務員20年、弁護士など有資格者が行政書士になれます!

3 行政手続、民事関係は行政書士の業務になりえます!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

大阪府が府営住宅用地を売却

| 府営住宅用地を売却するのはなぜ?

 

府営住宅は古くなると建て替えをします。5階建て程度で30戸ほどの建物を10階建てや15階建てで100戸以上の大規模な建物へ建て替えられることがあります。門真市にある門真団地では5階建て30戸程度から10階建て以上の大きな建物に建替えられました。6月1日から入居が始まるそうです。

小規模の建物数棟分の入居者が大規模な建物1棟へ入居するわけですから、建て替えによって土地が余ります。ここにさらに建物を建築してもいいのですが、大阪府では歳入を確保するために売却することにしています。民間の力で良好な街づくりをするという目的もあります。

売却の方法は“条件付一般競争入札”で行われます。入札の詳細については大阪府 住宅まちづくり部 住宅経営室 施設保全課 資産活用グループまでお問い合わせください。

 

 

| 大阪府が売却予定の土地ってどこ?

 

売却によって公共施設が作られたり社会福祉施設として利用されたりする場合があります。通常の住宅よりもこのような公益性の高い用途での利用が優先されることがあります。また、売却場所によっても予定用途が定められることもありますのでご注意ください。

売却予定用地は次のとおりです。詳しくはこちらをどうぞ。

【大阪市】

1 千鳥橋住宅

大阪市此花区伝法二丁目、約560㎡、第一種住居地域(80/200)

2 元上町住宅

大阪市中央区上町一丁目、約1600㎡、第二種住居地域(80/300)

3 元長居西住宅

大阪市住吉区長居西一丁目、約3700㎡、第一種中高層住居専用地域(60/200)

4 元下新庄四丁目住宅

大阪市東淀川区下新庄四丁目、約2900㎡、第一種住居地域(80/200)

【東大阪市】

1 東大阪中鴻池住宅

東大阪市中鴻池三丁目、約13000㎡、第一種中高層住居専用地域(60/200)

2 東大阪春宮住宅

東大阪市荒本北三丁目、約18000㎡、商業地域(80/400)

【和泉市】

1 和泉伯太住宅

和泉市柏太二丁目、約12750㎡、第二種中高層住宅専用地域(60/200)・第一種住居地域(60/200)

2 和泉寺田重他k

和泉市寺田町二丁目、約8000㎡、第一種住居地域(60/200)

【岸和田市】

1 岸和田荒木住宅

岸和田市荒木町二丁目、約350㎡、第一種中高層住宅専用地域(60/200)

2 岸和田大町住宅

岸和田市大町ほか、約23000㎡、第一種中高層住居専用地域(60/200)・第一種住居地域(60/200)

【その他の地域】

1 枚方三栗住宅

枚方市三栗二丁目、約4250㎡、第一種中高層住居専用地域(60/200)

2 寝屋川市御幸西住宅

寝屋川市御幸西町ほか、約590㎡、第二種中高層住居専用地域(60/2009

3 松原岡住宅

松原市岡二丁目、約300㎡、第二種中高層住居専用地域(60/200)

4 富田林清水住宅

富田林市清水町、1422.74㎡、第一種中高層住居専用地域(60/200)

5 羽倉崎住宅

泉佐野市新安松三丁目、約3000㎡、第一種中高層住居専用地域(60/200)

 

寝屋川市の御幸西住宅も売りに出されるのですね。寝屋川市の中では寝屋川団地に次いで大きな府営住宅です。サンディ萱島神田店や寝屋川神田郵便局の西に位置しています。萱島駅まで徒歩圏内ですから交通の便利な土地です一戸建住宅が建つなら15戸くらいになるのでしょうか?売却時期は平成31年度以降になっていますからまだ少し先ですね。

 

 

| まとめ

 

1 府営住宅用地を売却予定!

2 府営住宅の老朽化による建替え?

3 1万㎡を超える土地もあります!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

尊厳死の意思を明確に!

| 認知症になったとき

 

体験したことをすべて忘れてしまう認知症。認知症にはアルツハイマー型やレビー小体型など種類があります。認知症になると日常生活が困難になりますし、判断能力が低下します。詳しくは“認知症で家族に迷惑をかけたくない!”をご参照ください。

年齢を重ねてくると誰しも認知症になる可能性があります。認知症の人を守るために後見制度があります。特に任意後見制度と家族信託制度は使い方に柔軟性があっていろいろな方に対応できます。家族信託制度については“家族信託という方法”をご覧ください。

任意後見制度には、即効型、将来型、移行型とありますが、認知症になる前からなった後へスムーズに支援ができる移行型がおすすめです。また、任意後見とは別に死後事務委任契約もあると安心です。

死後事務委任契約は、本人が亡くなったときに葬儀の手配や埋葬、支払の清算などを信頼できる人に頼んでおく契約です。何を委任するのかは自由に決められますので、受任者の方と相談しながら決めていくことをおすすめします。

 

 

| 亡くなるときの治療はどうする?

 

老化や病気を原因として不治で末期になったとき、どのような治療を望みますか?治療を続ける、延命だけの治療は拒否するなど様々な選択肢があると思います。新しい薬が開発されたり、画期的な治療方法が見つかったりする可能性を考えて治療を続けることを選択する人もいれば、苦痛を取り除く治療だけを希望して延命措置を断る人もいます。

本人の意思に基づいて、死期を引き延ばすだけの延命措置を断って自然の経過を受け入れる死のことは尊厳死と言われています。尊厳死は本人の意思のみで希望することができますが、実際には面倒を見てくれる人や家族の理解が重要です。医師の中には家族の意見を重視する人もいるからです。

そこで、尊厳死を希望していることを明確にして、面倒を見てくれている人たちに納得してもらうために、尊厳死の意思を書面で残すことができます。手紙のような形で書いてもいいですし、きちんとした書面(公正証書)を作ることもできます。

公正証書で作る場合は“尊厳死宣言公正証書”という名前にすることがあります。内容は、たとえば“あらゆる治療行為に効果が期待できず死への進行が止められなくなったときには延命治療を行わず苦痛を和らげる処置のみを希望し、医師・家族・任意後見人などは私の尊厳死の意思を尊重し安らかな死を迎えられるように配慮してください”と言ったことになります。

尊厳死の宣言を公正証書にしたとしても法律上の効果が生じるわけではありませんが、尊厳死を希望しているという意思がはっきりと明確になります。言った言わないと言った水掛け論や、認知症になった後の書面だなどといった争いを避けることができます。より確実に本人の意思が実行されるといえます。尊厳死を望まれる場合には公正証書で宣言される方法もご検討ください。

 

 

| まとめ

 

1 財産管理委任、任意後見、死後事務委任はセットがおすすめ!

2 延命措置を望まないなら尊厳死宣言で明確に!

3 尊厳死宣言は家族にも相談してください!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »