家系図の作成は行政書士の専売特許? ~その2~

少し古い判決ですが、2011年12月20日に最高裁判所が家系図の作成についての判断をしました。行政書士法違反で起訴された方の無罪を言い渡した判決です。

今回は、前回に引き続き家系図と行政書士の業務について書きたいと思います。 “家系図の作成は行政書士の専売特許? ~その2~” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

よく似た名前の司法書士と行政書士の違い

当事務所にお越しになる方の中で最も多い間違いが、司法書士と行政書士の業務内容の違いです。一般の方にとって分かりにくいのは仕方ありませんが、士業相手に専門で商売をしている業者の中にも、営業電話で司法書士と行政書士を混同されているオペレーターの方がいらっしゃいます。

そこまで分かりにくいのであれば…ということで、今回は司法書士と行政書士の違いについて簡単にご紹介したいと思います。 “よく似た名前の司法書士と行政書士の違い” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

【相続】不在者財産管理人ってなに? ~その1~

相続が発生すると遺産分割協議書を作成します。遺産を誰にどのように分配するのかを決めた合意書です。遺産分割協議書には相続人全員の同意が必要ですが、行方不明・音信不通の相続人がいる場合にはどうしたらいいのでしょうか?そのときに選任されるのが不在者財産管理人です。

今回から2回にわたって、不在者財産管理人について書きたいと思います。 “【相続】不在者財産管理人ってなに? ~その1~” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

【住民票・戸籍】謄本と抄本って何が違うの? ~謄本編~

戸籍を取らなければいけないとき、謄本が必要なのか抄本が必要なのかを悩まれたことはありませんか?謄本も抄本も発行手数料は同額(450円)です。相続なら謄本が必要ですが、手続によって抄本でもよい場合があります。

今回は、戸籍の謄本と抄本の違いについて書きたいと思います。 “【住民票・戸籍】謄本と抄本って何が違うの? ~謄本編~” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

【相続】相続手続って何をすればいいの? ~その他の手続編2~

親族が亡くなったときには相続が発生します。近年は家族葬が増えていますので、お葬式の後に亡くなったという連絡をもらうことも増えてきていると思います。しかし、親御さんやご兄弟が亡くなったときには通夜や葬儀の段取りを仕切らなければいけないことがあります。

今回も前回に引き続き親族が亡くなったときの相続手続について書きたいと思います。必要がない方も多いと思いますが、解約手続き、専門的な手続などに分けて書きます。 “【相続】相続手続って何をすればいいの? ~その他の手続編2~” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »