前回は9条1項と2項の解釈について書きました。たとえ9条1項で自衛戦争が許されるとしても、結局9条2項では戦争を実行することはできないことになるようです。
今回は、前回に引き続き平和主義について書きたいと思います。自衛権についてです。 “行政書士試験の憲法(平和主義2)” の続きを読む
前回は9条1項と2項の解釈について書きました。たとえ9条1項で自衛戦争が許されるとしても、結局9条2項では戦争を実行することはできないことになるようです。
今回は、前回に引き続き平和主義について書きたいと思います。自衛権についてです。 “行政書士試験の憲法(平和主義2)” の続きを読む
前回は戦争の放棄について概要を書きました。今回は平和主義について9条の解釈について書きたいと思います。9条は1項と2項の両方とも多くの論点があります。すべてを網羅することはできませんが、行政書士試験を受験する上で知っておいた方がよさそうと思うことに絞ります。 “行政書士試験の憲法(平和主義1)” の続きを読む
前回までで一通り人権について書いてきました。そこで、今回から数回に分けて、世界でも類を見ない一切の戦争の放棄について書きたいと思います。
戦争の放棄は憲法9条に書かれていますが、色々な議論があります。学術的にも政治的にも。ここでは、行政書士試験に出される可能性のあることだけを書きたいと思います。 “行政書士試験の憲法(戦争の放棄)” の続きを読む
とうとう人権の最後“受益権”まで進んできました。実は受益権はそれほど書く内容が思いつかず、参政権とまとめようかと考えました。思いのほか、参政権が多くなってしまいましたので受益権を別に書くことにします。
今回は受益権について書きたいと思います。 “行政書士試験の憲法(受益権)” の続きを読む
日本での主権者は国民です。憲法の前文にも“主権の存する国民”と書かれています。主権者は政治に参加する権利がありますが、政治に参画する権利(参政権)とはどのような権利なのでしょうか。
今回は参政権について書きたいと思います。 “行政書士試験の憲法(参政権)” の続きを読む