かなり昔ですが、2017年に全国空き家対策推進協議会に行政書士が参加していることを書きました。“空き家対策に本気!?”という記事です。5年も前ですが、あれからどうなったのでしょうか。空家対策は進んでいるのでしょうか。
今回は、国土交通省の「空き家対策の概要について」という資料の内容をご紹介しつつ、相続した空き家はどうなってしまうのかについて書きたいと思います。 “相続した家が空き家だとどうなる?” の続きを読む
地域の情報、不動産に関する豆知識やお役立ち情報です。
かなり昔ですが、2017年に全国空き家対策推進協議会に行政書士が参加していることを書きました。“空き家対策に本気!?”という記事です。5年も前ですが、あれからどうなったのでしょうか。空家対策は進んでいるのでしょうか。
今回は、国土交通省の「空き家対策の概要について」という資料の内容をご紹介しつつ、相続した空き家はどうなってしまうのかについて書きたいと思います。 “相続した家が空き家だとどうなる?” の続きを読む
土地の相場が知りたい、土地を相続したんだけど使わないから処分してしまいたいと思われている方も多いのではないでしょうか。特に、「都会に住んでいて田舎の土地を相続したけど…。」「固定資産税ばかりかかってくるし…。」という方。「不動産屋に査定をしてもらうと電話がしつこくて困る。」「不動産屋の査定の信ぴょう性が怪しい。」「大体の価格を知ってから相談したい。」という方のために、簡単に売却価格の目安を出す方法を書きたいと思います。 “相続した土地、いくらで売れる?” の続きを読む
土地や建物を売却するときにはいくつかの注意点があります。買主さんがどのような人なのかというのも注意点の1つです。
しかし、今回は物件そのものについて書きたいと思います。登記、解体、再建築、ローンの4つについてです。基本的なことで知っているよ!という方はごめんなさい。読み飛ばしてください。 “不動産を売るときの注意点4つ!” の続きを読む
このブログでも何度も書いている話題に空き家問題があります。いままでに次のような記事を書いてきました。
今回は、これら以外の空き家問題を解決する方法をご紹介します。 “空き家にお金をかけられない!” の続きを読む
空き家問題が取りざたされている今、相続して一番困るものは必要のない不動産ではないでしょうか。遠方だと管理をするのも大変。税金もかかってくる。ぼろ家で貸すに貸せない。売るに売れないという状態になって困ってしまいます。実際には、古い家になるほど相続での取得割合が増えています。昭和25年以前に建てられた家は78%が相続での取得だそうです。
相続した古い家がお荷物になってしまう理由は何にあるのでしょうか。 “相続したボロ家がお荷物になる理由” の続きを読む