| 初めて読まれる方のために
相続の知識で争族にしないシリーズ第7弾です。今回が最終回になります。相続人が決まり相続分も決まって、遺産分割にまですすみました。これで基本的に相続手続きは終了です。今回は相続人がいない場合に財産はどうなるの?というお話です。
その前に、その1~その6をご紹介します。クリックしてご参照ください。
簡単にまとめます。
1 同時に亡くなられると相続できません。
2 胎児は相続できます。
3 相続できない“相続欠格”“相続廃除”があります。
4 誰が相続人なのかによって法定相続分が変わります。
5 遺言書で相続分を決めることができます。
6 特別受益者は遺言や遺贈で贈与を受けた人です。
7 寄与分は相続財産を増やしたり減らないようにしたりした額です。
8 遺産分割には3つの方法があります。
9 収益マンションを相続しても遺産分割までの賃料は相続分だけです。
| 相続人がいないときの財産はどうなるの?
相続人になる人は、配偶者、子孫、祖先、兄弟姉妹だけでなく、そのお子さんたちも代襲相続をする場合があります。これだけたくさんの方がいても、ときとして相続人がいなかったり、どこかにいるかもしれないけれど分からなかったりすることが起こります。
生涯独身だったりお子さんがいなかったりする方は気になるのではないでしょうか。生きているうちに使ってしまえ!と散財することもできますが、いつまで生きるか分からないのが命です。生きてるうちにお金が無くなってしまうのは怖いですから不安になりますね。
そこで、相続人がいない場合に財産がどうなるのかを見てみましょう。
相続人がいない場合、お金を貸していた人や大家さんなどの利害関係人や検察官は家庭裁判所に管理人を選任して公告をするように請求できます。公告というのは、官報に相続人がいるなら名乗り出るような文章を載せたりすることです。
また、お金を貸していた人にはお金を返したり、大家さんにはたまっていた家賃を支払ったり部屋を引き払うための費用を支払ったりします。
公告をしても相続人が分からない場合には、内縁の妻や配偶者の連れ子など相続人と一緒に生活をしていた人、被相続人の療養看護をしていた人、老人ホームなど縁故のあった人が、家庭裁判所へ相続財産の分与を請求して認められると、これらの人に相続財産が分け与えられます。このような人を特別縁故者と呼びます。
特別縁故者もなく相続財産が残ったときは、国がもっていきます。ただし、相続財産に共有者がいる場合には、共有者が被相続人の持分を貰います。
相続する順番をもう一度整理しておきましょう。
1 配偶者
2 子
3 祖先
4 兄弟姉妹
5 特別縁故者
6 共有者
7 国
配偶者は特別で、常に相続人です。配偶者のみ、配偶者と子、配偶者と祖先、配偶者と兄弟姉妹というパターンがあります。子が相続するときには祖先や兄弟姉妹は相続できません。また、祖先が相続するときには兄弟姉妹は相続できません。
配偶者、子、祖先、兄弟姉妹の相続人がいない場合に、特別縁故者が相続財産を分けてもらえます。特別縁故者もいない場合には共有者、共有者もいない場合には国という順番です。
1~4までは相続人で、5~7までは相続人がいないときの財産分与です。
| まとめ
1 相続人がいないときは特別縁故者が財産を分けてもらえる!
2 特別縁故者には内縁の妻や老人ホームなどがあります!
3 特別縁故者がいない場合には共有者が持分を貰います!
4 共有者もいない場合には国が財産を持っていきます!