建設業の許可を事例でみる! ~建設業許可申請の書類作成~

| 登場人物と経緯

前回まででAさんとCさんは“C塗装株式会社”を設立し、開業届の提出と社会保険の加入、書類集めを終えました。今回はいよいよ書類作成です。

Aさん、Bさん、Cさんの経歴とこれまでの経緯を簡単にまとめます。

【登場人物と経歴】

〇 Aさん

18歳で塗装業に飛び込み、職人歴40年のベテラン。建設業の許可を取り、事業を息子のCさんに譲りたい。“C塗装株式会社”の取締役。

〇 Bさん

Aさんの奥さん。経理を担当している。“C塗装株式会社”では従業員。

〇 Cさん

Aさんのご子息。職人歴10年超(塗装業は3年)の中堅。“C塗装株式会社”の代表取締役。

【これまでの経緯】

1 定款の内容を決める

2 印鑑を作る(費用:2万円)

代表者印、銀行印、角印を作りました。

3 定款の作成と認証(費用:10万7200円)

行政書士Dに依頼しました。

4 株式会社の設立登記(費用:20万6100円)

司法書士Eに依頼しました。

5 開業届の提出

税務署、府税事務所、市役所にそれぞれ開業届を提出しました。

6 社会保険の加入

社会保険労務士Fに依頼しました。

7 建設業許可のための書類集め

特別徴収切替申請書を提出しました。

 

| 新規に法人を設立して許可を取る!

 

8 建設業許可申請の書類作成

建設業許可の手引き(大阪府、平成29年11月版)を見ますと、36~39ページに提出書類の一覧表が載っていましたので、これに沿って記入していきます。

 

真面目な顔をして真剣に書類を読んでいる男性会社員(サラリーマン)のイラスト

 

ひな形は大阪府のサイトからダウンロードしました。提出する書類は30種類あります。

(1)建設業許可申請書

特に迷うところもなく記入できました。

(2)役員等の一覧表

こちらも問題なく記入できました。

(3)営業所一覧表(新規許可等)

本店だけしかありませんので、(従たる営業所)の欄には“該当なし”と記入しました。

(4)証紙等の貼付用紙

申請の日に府庁で証紙を購入して貼り付ける予定です。新規ですので9万円を用意します。

(5)専任技術者一覧表

建設工事の種類の記入欄には“塗‐4”、有資格区分の記入欄には“02”と記入しました。

(6)工事経歴書

配置技術者の欄は下請けの個人事業ですので分かりません。空白にしておきます。

(7)直前3年の各事業年度における工事施工金額

個人事業の“A塗装”の塗装工事を記入しましたが、“C塗装株式会社”の実績はありませんので書かなくてもいいかも…。申請の時に未記入の用紙を持参して、必要がない場合には未記入用紙に差し替えたいと思います。

(8)使用人数

使用人の数はBさんだけなので事務関係使用人に1人、合計に1人と記入しました。下段の合計欄を見落としそうになりました。あぶなかった…

(9)誓約書

印鑑を間違えないように押印しました。

 

書類に判子(はんこ・印鑑)を押している(捺印・押印している)男性会社員のイラスト

 

(10)登記されていないことの証明書

すでに取得済みです。申請時に添付します。

(11)市町村の長の証明書

すでに取得済みです。申請時に添付します。

(12)経営業務の管理責任者証明書

個人事業主として自分で自分を証明しました。

(13)経営業務の管理責任者の略歴書

簡単な履歴書のようなものでしたので、“A塗装”の設立時から現在までの略歴を記入しました。印鑑は個人印なので間違えないように注意します。

(14)専任技術者証明書

“塗”のところに“4”と記入しました。

(15)専任技術者の実務経験証明書

用意した工事の注文書のとおりに記入しました。10年分です。

 

男性が一生懸命何かの文章や手紙を紙に書いているイラスト

 

(16)国家資格者等・管理技術者一覧表

右上の余白に“該当なし”と記入しました。

(17)許可申請者の住所、生年月日等に関する調書

法人の役員としてCさんとAさんの二人分を記入しました。

(18)商業登記簿謄本(3か月以内)

すでに取得済みです。申請時に添付します。

(19)定款の写し

すでに準備しています。申請時に添付します。

(20)株主(出資者)調書

CさんとAさんの氏名・住所・所有株式数を記入しました。

(21)貸借対照表

開始貸借対照表を作りました。

 

開始貸借対照表

 

(22)府税事務所に提出した法人設立等申告書の写し

すでに取得済みです。申請時に添付します。

(23)営業の沿革

個人事業としての“A塗装”の設立から記入しました。建設業の登録や許可、賞罰は該当なしです。

(24)所属建設業団体

未加入ですので該当なしと記入しました。

(25)健康保険等の加入状況

健康保険や厚生年金保険の加入手続で受け取った“健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届”の控えを提出します。

(26)主要取引金融機関名

G銀行H支店を記入しました。

(27)営業所付近の案内図

作成した地図を貼り付けました。

(28)営業所写真

撮影した写真を貼り付けました。

(29)申請書類の表紙

問題なく記入できました。

(30)申請書類の表紙(閲覧不可様式集)

問題なく記入できました。

 

申請書類に記入ができました。

副本を用意しなければいけませんので、すべての書類をコピーします。書類はかなりの量になりましたが、これで一息つけます。

 

山積みに重ねられた、書類の束のイラスト

 

時間に余裕のある日をみつけて、申請に行ってきます。

 

| まとめ

 

1 番号を記入するところはコード表を見て間違えないように!

2 印鑑は法人印か個人印かをよく確認してください!

3 個人事業を法人にしたときは法人成りとして記入します!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »