| 登場人物と経緯
前回でAさんとCさんは“C塗装株式会社”を設立しました。今回のお話に入る前に、Aさん、Bさん、Cさんの経歴とここまでの経緯を簡単にまとめておきます。
【登場人物と経歴】
〇 Aさん
18歳で塗装業に飛び込み、職人歴は40年のベテラン。建設業の許可を取り、事業を息子のCさんに譲りたい。“C塗装株式会社”の取締役。
〇 Bさん
Aさんの奥さん。経理を担当している。“C塗装株式会社”では従業員。
〇 Cさん
Aさんのご子息。職人歴10年超の中堅。“C塗装株式会社”の代表取締役。
【これまでの経緯】
1 定款の内容を決める
2 印鑑を作る(費用:2万円)
代表者印、銀行印、角印を作りました。
3 定款の作成と認証(費用:10万7200円)
行政書士Dに依頼しました。
4 株式会社の設立登記(費用:20万6100円)
司法書士Eに依頼しました。
| 新規に法人を設立して許可を取る!
5 開業届などの提出
無事に“C塗装株式会社”を設立したAさんとCさん。次に税務署や都道府県・市役所に開業届などを提出します。
(1)開業届(税務署)
Aさんは税務署に電話をして何を提出すればいいのかを尋ねましたところ、次の書類を提出するように言われました。
①法人設立届出書
添付書類として、定款のコピー、登記事項証明書、設立時貸借対照表、株主名簿を提出しました。
②青色申告の承認申請書
③給与支払い事務所等の開設届出書
④源泉所得税の納金の特例の承認に関する申請書
書類はインターネットでひな形をダウンロードして使いました。内容は難しくなさそうので、税務署に相談しながら記入して提出しました。
(2) 開業届(大阪府、大阪市)
Aさんは府税事務所や市役所へ電話をして提出書類を尋ねました。教えられたとおりに法人設立届出書に記入して、定款のコピーと登記事項証明書を一緒に提出しました。
6 社会保険に加入(費用:7万円)
次は、社会保険の加入をします。Aさんは国交省が公表している“「適切な保険」チェックシート”を使ってどの保険に入るのかを調べましたが、分かりにくいので社会保険労務士Hに依頼しました。報酬額は7万円でした。会社の概要や給料の金額など簡単なことを知らせて、書類数枚に会社印を押しただけでスムーズに手続きが終わりました。社会保険労務士Hとの顧問契約は見送りです。
7 建設業の許可申請
やっとのことで建設業の許可の申請ができるようになって、Aさんはほっとしています。
建設業の許可申請は行政書士Dに依頼しようと考えましたが、自分の事業をよく知るためにも、また今後のために勉強しておいた方がよいと考えて、自分で申請することにしました。今までの手続に予定以上の費用がかかったので節約したいというのが本音ですが…。
理由はどうあれ、まずは大阪府のサイトにある“建設業許可申請の手引き”をダウンロードして読むことにしました。全部で124ページもあります。あまりの分量の多さに“本当に自分で許可申請ができるのか”と不安になりましたが、意を決して書類を集め出しました。背に腹は代えられません。
次回、建設業の許可申請の顛末を書きます。Aさんは無事に建設業の許可を取れるのでしょうか?
最後までお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。
| まとめ
1 会社を設立したら開業届を提出!
2 社会保険の加入も忘れずに!
3 建設業の許可申請は書類集めが大変です!