ふるさと納税の季節!

| ふるさと納税って?

 

ふるさと納税は、都道府県や市町村への寄付です。自治体へ寄付をして確定申告をすると、寄付金の一部が所得税と住民税から控除されるのが一般です。ふるさと納税では、原則として自己負担額2000円を除いた全額が控除の対象になります。2000円の負担だけで自治体へ寄付ができるのです。

そもそもふるさと納税は“応援したい自治体を支援する”、”自治体の自助努力を生かす”、“税金の使い道に関心を寄せる”という意義があるとされています。しかし、現実は2000円の負担で自治体へ寄付をすることで返礼品をもらって得をする制度になっています。

 

地方自治体に寄付をして地域の特産品をもらっている人のイラスト

 

 

| ふるさと納税の手続き

 

ふるさと納税の流れは以下のようになります。

1 自治体を選びます

こちらのサイト(総務省 ふるさと納税サイト)から自治体を探すことができます。

2 ふるさと納税をします

具体的な方法は自治体によって異なりますが、ふるさと納税を行うと確定申告に必要な寄付を証明する書類が発行されます。確定申告まで大切に保管してください。振込用紙や納入通知書で納税をした場合は、払込票控を保管してください。

3 確定申告をします

原則として、ふるさと納税を行った翌年の3月15日までに住所地所轄の税務署で確定申告をします。平成29年中にふるさと納税をした場合は平成30年3月15日までが期限になります。確定申告が不要な“ふるさと納税ワンストップ特例制度”もあります。納税自治体が5団体以内ならば納税先の自治体に特例の適用についての申請書を提出すれば確定申告は不要になります。ただし所得税からの控除は行われません。その分の全額が住民税から減額されます。この手続きをしておくことをおすすめします。

4 所得税から控除されます

ふるさと納税をした年の所得税から控除されます。
源泉徴収などですでに納付している所得税がある場合は、納めすぎた金額が還付されます。還付される金額は納税者の収入や他の控除などの状況によって異なります。また、“ふるさと納税ワンストップ特例制度”を使った場合にも所得税からの控除はありません。

5 住民税から控除されます

翌年度の住民税が減額されます。平成29年中にふるさと納税をした場合には平成30年度の住民税が減額されます。所得税とは違って“翌年度”の住民税からの減額ですので還付はありません。“ふるさと納税ワンストップ特例制度”を利用した場合には、所得税からの控除分も住民税から控除されます。

 

 

| 門真市はおすすめの納税先!

 

各自治体で趣向を凝らした返礼品を用意していますが、過剰な競争を防止するためにあまりに高価な返礼品は自重されています。その中で少し変わった返礼品を用意しているのが門真市です。

おすすめの理由は、門真市の誇るフィギュア制作会社“海洋堂”のフィギュアが返礼品になったのです。返礼品の一覧はこちら(まいぷれ 門真市)です。

15,000円以上:ルパン三世/次元大介(レガシーOFリボルテック)

60,000円以上:シロナガスクジラ/アフリカゾウ(メガソフビアドバンス)

110,000円以上:ウルトラマン/ウルトラマンA(塗装済み完成品)

150,000円以上:ケンシロウ胸像(メガソフビアドバンス)

180,000円以上:ジャギ胸像(メガソフビアドバンス)

440,000円以上:阿修羅(塗装済み完成品)

 

コレクションケースの中に綺麗に並べられた、カラフルなフィギュアのイラスト

 

ルパン三世やウルトラマン、北斗の拳などのキャラクター物はお好きな方にはたまらないのではないでしょうか。門真市では他にも門真レンコンやタイガー魔法瓶のステンレスボトルなどたくさんの特産品が用意されています。一度門真市の返礼品を覗いてみてください。

 

| まとめ

 

1 ふるさと納税の期限まであと半月!

2 ふるさと納税ワンストップ特例制度の利用がおすすめ!

3 門真市では海洋堂のフィギュアを用意!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

中学生のコンサート情報!

| 合同アンサンブルコンサート

 

守口市や羽曳野市の中学生によるアンサンブルコンサートが開催されます。参加校は、守口市立第一中学校、守口市立錦中学校、守口市立樟風中学校、守口市立庭窪中学校、羽曳野市立峰塚中学校の五校です。全部で約20チームが出場します。

 

楽しそうに演奏をする、吹奏楽部(ブラスバンド部)の学生のイラスト

 

それぞれの吹奏楽部の簡単な紹介をします。

守口市立第一中学校

2017年度大阪府吹奏楽コンクール 北地区大会 銀賞

顧問の先生は声楽の経験者で、クラブ活動だけでなく音楽の授業でも生徒の信頼を得ています。部員数は少なめですが、聞いてくれる人たちを楽しませよう、喜んでもらおうと頑張っています。

守口市立錦中学校

2008年創部の吹奏楽部です。将来は吹奏楽部が有名な淀川工科高校への進学を目指している生徒さんもたくさんいます。顧問の先生は若くて熱心に指導されています。

守口市立樟風中学校

2017年度大阪府吹奏楽コンクール 北地区大会 金賞、代表

2017年度大阪府吹奏楽コンクール 大阪府大会 銀賞

今年で創部3年目の誕生したばかりの吹奏楽部です。2015年度の大阪府大会では代表に選ばれ、関西大会では銅賞を受賞しています。初年度で大阪府代表、創部以来3年連続で大阪府大会に出場しているというのは素晴らしいですね。「最善以上は尽くせない」を合言葉に日々活動しています。

守口市立庭窪中学校

2017年度大阪府吹奏楽コンクール 北地区大会 シード

2017年度大阪府吹奏楽コンコール 大阪府大会 金賞

大阪府では屈指の強豪校の一つです。今年は大阪府大会で金賞を取りながら代表を逃しましたが、2016年度は代表に選ばれ関西大会に出場しました。関西大会でも金賞を受賞しています。「確かな技術・本物の音楽・最高の舞台」がモットーです。厳しいクラブとしても有名です。

羽曳野市立峰塚中学校

2017年度大阪府吹奏楽コンクール 南地区大会 金賞、代表

2017年度大阪府吹奏楽コンクール 大阪府大会 金賞

峰塚中学校も大阪府では屈指の強豪校です。2014年度と2015年度は南地区代表に選ばれ、大阪府大会ではともに銀賞を受賞しました。2016年は惜しくも代表を逃しましたが、2017年度には代表を獲得し大阪府大会でも金賞を受賞しました。

このように大阪府の強豪校が一堂に会した合同アンサンブルコンサートが開かれます。実力がありますから楽しみですね。

日時:平成29年12月17日(日) 13:30開演

場所:守口市立錦小学校 体育館

 

 

 

| 合同ソロコンサート

 

アンサンブルコンサートと少し変わって、守口市立錦中学校、守口市立樟風中学校、守口市立庭窪中学校、交野市立第三中学校、羽曳野市立峰塚中学校による合同ソロコンサートが開催されます。

こちらは年を明けてからのコンサートです。アンサンブルだけでなくソロも素晴らしい演奏なのでしょうね。期待しています。

 

男子学生がフルートを吹いているイラスト

 

日時:平成30年1月14日(日) 午前・午後の二部制(時間は未定)

場所:守口市立橋波小学校 体育館

 

 

 

| まとめ

 

1 中学生による合同コンサート開催!

2 参加校は守口市と羽曳野市の中学校の吹奏楽部!

3 大阪府でも強豪校が参加!

4 アンサンブルとソロのコンサートがあります!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

信用保証協会の保証付き融資が厳しくなる!?

| 信用保証協会って?

 

大企業は資産も技術の蓄積もあり金融面での信用力は十分にあります。ですから、融資を受けるときにも比較的スムーズに進みます。

それに対して、中小企業は資産が少なく事業も小規模ですからどうしても信用力が低くなります。ですから、中小企業は金融機関からの融資による資金繰りは苦しくなります。要するに、金融機関側からいうと“返してもらえる可能性が低い企業にはお金を貸せない”ということです。

資金繰りに苦しい中小企業はどうすればいいのでしょうか?

このような中小企業のために各地に信用保証協会があります。信用保証協会は、民間金融機関から事業者がお金を借りるときにその保証をしてくれます。中小企業が返済できなくなったら、信用保証協会が中小企業に代わって借金を返してくれるのです。そのかわりに中小企業は信用保証協会へ保証料を支払う必要があります。いわゆる中小企業の保証人ですね。

 

銀行から融資をしてもらって喜んでいる会社の社長のイラスト

 

こういった信用を補完してくれる制度には、一般保証とセーフティネット保証があります。

 

 

| 信用保証協会の役割の見直し

 

信用保証協会は中小企業の保証人の役割を果たしますから、これまで以上に多様な需要に応えていかなければいけません。小口融資や創業融資、承継時の融資などが代表例です。

反面、信用保証に頼り切ってしまうと、事業者は簡単にお金が借りられると勘違いをして経営改善の意欲が低下しますし、金融機関は事業者への経営支援がおろそかになりがちです

ですから、信用保証協会と金融機関がより強固に連携して事業者への経営支援を行い、きめ細かい需要に応えていく必要があると考えられています。

信用保証協会の財政が非常に厳しい状態になったので、信用保証協会の保証の仕方や経営支援の仕方を変えようというのが見直しの背景にあります。今回の見直しは一般保証に関するものが多くなっています。

 

 

| 見直しの概要

 

今回の見直しは平成30年4月1日から適用されます。政策の内容は次のとおりですが、詳しくは中小企業庁のサイトを参照してください。

 

〇 きめ細かい需要に応えるための措置

1 危機関連保証の創設

従来の保証限度額とは別枠で新たに最大2.8億円の保証が実施されます。

2 小規模事業者への支援の拡充

特別小口保険の限度額が1250万円から2000万円に増えます。

3 創業関連保証の拡充

創業関連保証の限度額が1000万円から2000万円に増えます。

4 特定経営承継関連保証の創設

認定を受けた中小企業の代表者個人が、事業承継に必要な資金、例えば株式取得資金などの融資を受けるときに信用保険の対象となります。

5 経営改善・事業再生、再チャレンジ支援など

信用保証協会が直接経営支援を実施します。思い切った設備投資や事業拡大ができる環境が整備されます。

6 円滑な撤退支援

事業をたたむと決めたときに必要な資金、例えば買掛金決済や原状復帰費用などのつなぎ資金を信用保証協会が保証します。

7 出資ファンドの対象拡大など

信用保証協会が再生ファンド以外のファンドにも出資できるように、地域の資金需要に応える保証メニューが増やされます。

 

〇 信用保証協会と金融機関が連携した支援

1 信用保証協会と金融機関の連携

金融機関の行うプロパー融資と信用保証付きの融資を適切に組み合わせることでリスクを分担できるように、信用保証協会と金融機関の連携が強化されます。

2 信用保証協会による経営支援

信用保証協会が直接的に経営支援をします。また、メインバンクからの融資が見込めないときに他の金融機関を紹介したり、中小企業支援機関(商工会議所や認定支援機関など)に資金繰りの相談があったときは速やかに信用保証協会などへ繋ぐようにしたりするなど、信用保証協会と中小企業支援機関が連携することで相談体制が強化されます。

3 セーフティネット保証5号の保証割合の引き下げ

不況業種のセーフティネットの保証割合が100%から80%になります。

 

 

| 融資への影響

 

これらの施策の中で融資を受けられるかどうかに直結するのが、信用保証協会の信用保証付き融資(マル保融資)を減らす政策です。

信用保証協会の保証に頼りすぎないようにするために、今まではマル保融資がなされていた場合も金融機関のプロパー融資へと促されるようになるでしょう。金融機関にもよりますが、一般にプロパー融資の方が審査は厳しいです。信用保証協会自体の審査も厳しくなるかもしれません。

また、今までは“信用保証協会がOKを出したら金融機関の融資はほぼOK”という状態でしたが、これが変わりますので金融機関と信用保証協会の両者に融資の必要性と返済の確実性をきちんと説明しなければいけません。今までと同じようには融資を受けられないことになります。

今後は信用保証協会の保証付きの融資は厳しくなることを覚悟しなければいけないでしょう。

 

 

| まとめ

 

1 信用保証協会は中小企業の保証人!

2 信用保証協会の財政はピンチ!

3 信用保証協会の保証が充実します!

4 保証を受けるのは難しくなりそうです!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

自治体アプリの流行!

| 公式アプリで情報発信

 

市町村の中には公式アプリを提供しているところがあります。観光案内が最も多く、緊急避難場所やゴミ分別など暮らしに役立つ情報をスマートフォンのアプリで提供しています。

わがまち守口・門真・寝屋川でアプリがないか調べてみました。

守口市では“もりぐちKANKYOアプリ”という名称でゴミ分別アプリを提供しています。

門真市は残念ながら見つけることができませんでした。

寝屋川市は“もっと寝屋川”という総合アプリがありました。ゴミだけでなく、防災情報や子育て・教育、イベントなど盛りだくさんの情報を提供しています。今月の寝屋川市の市報でも紹介されています。

私は寝屋川市民ですので、さっそく“もっと寝屋川”をインストールしてみました。

 

 

| 利用開始の仕方

 

1 ダウンロードをしましょう

iPhoneをお使いの方はApp Storeで、Androidをお使いの方はGoogle Playで“もっと寝屋川”を検索してみましょう。私のスマホはiPhoneですのでApp Storeから探しました。

ダウンロード画面

こんな感じで見つかりました。桜がきれいですね。

2 アイコンが現れます

もっと寝屋川のアイコン

ダウンロードをしてインストールをするとこのようなアイコンが現れます。

3 利用規約に同意しましょう

タップすると利用規約画面が表示されます。

もっと寝屋川 利用規約に同意する画面

“利用規約に同意する”にチェックを入れ、“初めての方はこちら”をタップします。

4 設定をしましょう

もっと寝屋川 登録画面

設定画面が現れました。“ニックネーム”、“性別”、“生まれた年”、“居住地域”は必須の入力項目です。“関心のあるお知らせの通知”、“小学校区”、“中学校区”は任意の入力項目です。

必要事項を入力して利用開始をタップすると、“アカウント作成”をするかどうかを尋ねる画面になります。

5 アカウントの作成は必須ではありません

もっと寝屋川 アカウント作成画面

“アカウント作成”をすると機種変更をしたときにデータを引き継いだり、予約機能(?)を使ったりすることができます。アカウント作成には、“氏名”、“生年月日”、“メールアドレス”、“住所”、“連絡先電話番号”、“ユーザID”、“パスワード”の入力が必須です。

6 必要事項を入力しましょう

“個人情報の提供に同意する”にチェックを入れ、“登録”をタップします。

7 仮登録が終わりました

もっと寝屋川 仮登録

これでアカウントの仮登録が完了しました。

8 メールのURLをタップしましょう

記入したメールアドレス宛にメールが届きますので、メールの中にあるURLをタップします。

もっと寝屋川 アカウント作成完了

これでアカウントの本登録が完了しました。

 

 

| もっと寝屋川のトップ画面

 

設定が終わってからアイコンをタップしますともっと寝屋川のトップ画面が表示されます。おなじみの“鉢かづきちゃん”と新入りの“ねや丸くん”がいますね。

もっと寝屋川 トップページ

防災・防犯、ごみ、子育て・健康、教育、イベント情報、施設・公園のアイコンがあり、それらをタップすると多くの情報を見ることができます。なかなか便利そうなアプリです。

寝屋川市民の方はぜひインストールして、生活をより便利にしませんか?

 

 

| まとめ

 

1 自治体アプリは全国的に流行っています!

2 守口や寝屋川にも公式アプリが!

3 寝屋川市の“もっと寝屋川”をインストール!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

おとり広告を抜き打ち調査!

| おとり広告防止への取り組み

 

このブログでもおとり広告について書いてきました。“悪質なおとり広告!” “おとり広告で大量処分”を参照してください。不動産業界ではおとり広告0を目指して多くの取り組みがなされています。

例えば、首都圏では不動産公正取引協議会(公取協)とポータルサイト10社がタッグを組んで、首都圏公取協から厳重警告・違約金の措置を受けた業者はポータルサイトで広告ができなくなりました。平成29年1月のことです。近畿圏でも平成29年8月から近畿地区公取協とポータルサイト6社で同様の取り組みを行っています。

これに加えて、物件が成約済みかどうかを確認する抜き打ち調査が行われました。平成29年4月~7月までの4カ月間にわたって、賃貸広告の一斉調査が行われたのです。

 

シャーロック・ホームズのように女性の探偵が虫眼鏡を持って何か手がかりがないか調査しているイラスト

 

 

| 過去の違反事業者を調査

 

今回、調査をされたのは過去に公取協から厳重警告・違約金の措置を受けた業者です。143社、929物件が調査対象になりました。調査対象の物件は143社の全物件ではなく、ランダムに選ばれています。

ポータルサイトへ掲載できなくなった事業者は、一定期間が過ぎれば再びポータルサイトでの広告掲載ができるようになります。おとり広告を故意に行う業者は論外ですが、従業員が少ないために業務が多忙を極めて物件の削除が追い付かなかったという業者もいます。このような業者はきちんとチェック体制が整ったのならば広告の掲載を認める方がよいでしょう。消費者としては多くの選択肢がある方がピッタリの物件や業者を見つけることができますからね。

 

 

| 調査結果の発表!

 

首都圏公取協の発表によりますと、次のとおりでした。

まず違反物件数です。929件の調査の結果、違反物件数は78件でした。約8.3%です。これを多いとみるか少ないとみるかは難しいですね。過去に違反をした業者の物件で8.3%ですから、個人的には少ないと思います。改善されつつあるのではないでしょうか。

次に違反業者数です。143業者の調査の結果、違反業者数は32社でした。約22.3%です。これは多いと思います。まだ2割以上の業者で十分な改善がなされていないのです。物件数を増やすことが担当者への至上命令になっているのではないでしょうか。複数の違反物件を掲載していた業者には自浄作用が働いていませんから、公取協は引き続き改善に向けて指導をしていかなければなりませんね。

 

 

| まとめ

 

1 おとり広告でポータル掲載禁止!

2 過去の違反者を対象に一斉調査!

3 物件数8.3%、業者数22.3%が違反!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »