財産を相続したくない場合には、相続放棄という方法があります。相続放棄をすると、プラスの財産だけでなくマイナスの財産も相続しません。相続財産に負債が多い場合には有効な手段です。誰か1人だけ、たとえば長男にだけ財産を相続させたい場合にも、他の相続人が相続放棄をすると長男だけが相続することができます。
今回は、相続放棄のメリットとデメリット、それから相続放棄の方法について書きたいと思います。 “相続放棄はどうやるの?” の続きを読む
タグ: 相続
3本の柱
個人でお仕事をされている方や会社を経営されている方は悩みが尽きません。よく言われているのは、“業績”“資金繰り”“従業員教育”の3つです。
今回は当事務所の相談窓口として果たす役割について書きたいと思います。 “3本の柱” の続きを読む
相続手続きを簡単にする方法
親御さんや配偶者が亡くなると遺産を相続します。相続手続には法律上の手続以外にもたくさんあります。たとえば、親族への連絡、葬儀の段取り、医療費や家賃の清算、水道・ガス・電気・NHKの解約、金融機関の口座解約、高額療養費や葬祭代の補助金の申請、年金関係の請求・返金など本当に大変です。
法律上の手続としては、遺言書の検認、遺産分割協議書の作成、不動産の相続登記などがあります。
この中で簡単に済ませられるものがあります。それは金融機関の手続です。 “相続手続きを簡単にする方法” の続きを読む
どれだけ相続するのかが分かる!
ご自身の相続分はお分かりですか?相続人が財産を相続するとき、“被相続人が亡くなれば当然に相続される”とするのが相続の本来の姿です。でも、“相続分が借金だけなら相続したくない”と思うのが人情ですし、“相続するのは潔しとしない”という方もいらっしゃいます。
そこで、相続人の意思によって相続を確定させるかどうかを決められるようになっています。 “どれだけ相続するのかが分かる!” の続きを読む
自分で遺言を書くときの注意点8つ
遺言書を書くとよいですよ、とこのブログでは何度もおすすめしてきました。でも、実際にはどんな風に書けばいいの?どうやって書けばいいのかわからない!というご意見が多くありそうです。
そこで、今回は自分で遺言を書く場合の注意点を8つ書きたいと思います。