中小企業でも管理者が必要?

| 中小企業ってどのくらいの規模?

 

中小企業とひとくくりにされていてもどのような規模の会社なのか分かりにくいです。中小企業基本法という法律では“原則”を次のように定められています。

1 小売業

資本金や出資額が5,000万円以下、または常時50人以下の従業員。

2 サービス業

資本金や出資額が5,000万円以下、または常時100人以下の従業員。

3 卸売業

資本金や出資額が1億円以下、または常時100人以下の従業員。

4 製造業、建設業、運輸業、その他の業種

資本金や出資額が3億円以下、または常時300人以下の従業員。

 

小売業では51人以上の社員やパートさん、アルバイトさんがいると中小企業ではなくなってしまうんですね。

 

| 会社の安全管理や衛生管理

 

会社は規模に応じて“衛生管理者”“安全管理者”“統括安全衛生管理者”を選任しなければいけません。このうち“衛生管理者”と“安全管理者”は常時50人以上の従業員がいる会社では必須になっています。選任の基準をまとめました。

1 衛生管理者

全業種で、常時50人以上の従業員がいる会社です。

2 安全管理者

屋外的産業、製造工業的産業、商業などで、常時50人以上の従業員がいる会社です。

3 統括安全衛生管理者

屋外的産業は常時100人以上の従業員、製造工業的産業と商業などでは常時300人以上の従業員、その他の業種では常時1,000人以上の従業員がいる会社です。

 

常時50人の従業員がいる小売業では、ぎりぎり中小企業の範疇でも衛生管理者を選任しなければいけないことになっています。

 

| 衛生管理者ってどんな人?

衛生管理者は衛生に係る技術的事項を管理して、少なくとも毎年1回は作業場などを巡視します。もし、設備、作業方法、衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに健康障害を防止する措置を講じなければいけません。

衛生管理者を選任するときには資格を持っている人でなければいけません。この資格、なかなか厳しいです。

1 都道府県労働局長の免許取得者

第1種衛生管理者免許、第2種衛生管理者免許、衛生工学衛生管理者免許の3種類の免許取得者のみが対象です。

2 医師、歯科医師

3 労働衛生コンサルタント

4 その他厚生労働大臣が定めた者

・保健体育・保険の強化の教諭免許を持っていて中・高校などに常勤している教師

・大学・高等専門学校で保健体育を担当する常勤の教授、准教授、講師

第2種衛生管理者免許を持っている人は、次の業種では衛生管理者に選任できません。

1 農林畜水産業

2 鉱業

3 建設業

4 製造業

5 電気業

6 ガス業

7 水道業

8 熱供給業

9 運送業

10 自動車整備業

11 機械修理業

12 医療業

13 清掃業

衛生管理者の内の1人は専属かつ専任でなければいけません。従業員に資格を取らせたり資格者を新たに雇ったりしなければいけませんので、小さめの会社ではかなり厳しい要件ですね。

 

| まとめ

 

1 小売業では常時51人以上の従業員で大企業!?

2 会社の安全や衛生には管理者の設置を!

3 衛生管理者は資格持ち!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

旧守口市役所の解体で通行止め

| 日吉町の一部が通行止め

 

旧守口市役所庁舎の解体工事に伴っ、通行止めになっている道路があります。守口市役所のサイトでも告知がなされています。

期間:平成30年10月1日~平成31年3月31日

結構長い期間が通行止めになるようです。通行止めの期間中は、車だけでなく歩行者の通行も一切できなくなります。

場所は↓ココ↓です。

旧守口市役所の解体で通行止め

 

 

| 旧守口市役所庁舎の跡地活用

 

旧庁舎の跡地活用について、去年の10月に民間業者を対象とした意見交換会が行われていました。事業内容などは審査しない“サウンディング型市場調査”という方法で行われました。

サウンディング型市場調査は国交省でも手引きが発表されるほど、全国的に実施件数が増えてきているようです。市有地などの有効活用を検討するにあたって、活用方法を民間事業者から広く意見や提案をしてもらい、対話を通じて市場性などを把握する調査をいうそうです。

意見交換会では資料等が配布されて意見交換を行い、後日に個別懇談会を行った後、第二回目のサウンディング型市場調査を行う予定だそうです。

場所としても国道1号線沿いで駅近ですのでおそらく商業施設になるかと思います。複合商業施設ビルが建つと楽しみが増えますね。

 

| まとめ

 

1 守口市日吉町(旧守口市役所)で通行止め!

2 サウンディング型市場調査で跡地の有効活用!

3 全国的にサウンディング型市場調査が人気!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

パートさんの待遇は? ~その2~

| パートさんは短時間労働者

 

前回の記事“パートさんの待遇は?”でまとめましたが、パートさんは短時間労働者で、多くの方は職務内容同一労働者ではないのが通常でしょうと書きました。

“短時間労働者”の中に“職務内容同一労働者”がいて、さらに“職務内容同一労働者”の中に“通常の労働者と同視すべき短時間労働者”がいるという構造です。
職務内容同一労働者は職務の内容と責任の程度が正社員と同一の短時間労働者です。

短時間労働者に対する措置は5つあります。労働条件に関する文書の交付、短時間労働者の待遇、就業規則の作成手続、短時間雇用管理者の選任、通常の労働者への転換の推進です。詳しくは前回の記事“パートさんの待遇は?”をご覧ください。

 

| 通常の労働者と同視すべき短時間労働者に対する措置

 

短時間労働者であることを理由として、賃金の決定、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用その他の待遇について、差別的取り扱いをしてはならないとされています。

一般の短時間労働者と比べてかなり厳しいルールですね。

 

| 通常の労働者と同視すべき短時間労働者“以外”の短時間労働者に対する措置

 

これには3つ規定されています。“賃金”と“教育訓練”と“福利厚生”です。

1 賃金

通常の労働者との均衡を考慮しつつ、職務の内容、職務の成果、意欲、能力又は経験などを勘案して、その賃金を決定するように努めなければいけません。これは努力義務です。

2 教育訓練

通常の労働者との均衡を考慮しつつ、職務の内容、職務の成果、意欲、能力又は経験などに応じて、教育訓練を実施するように努めなければいけません。これも努力義務です。

3 福利厚生

給食施設、休憩室及び更衣室について、利用の機会を与えるように配慮しなければなりません。これは配慮することが義務になっています。

 

| 通常の労働者と同視すべき短時間労働者“以外”の“職務内容同一短時間労働者”に対する措置

 

これは教育訓練のみです。

通常の労働者に対して実施する教育訓練で、通常の労働者が従事する職務の遂行に必要な能力を付与するためのものについては、職務内容同一短時間労働者に対しても実施しなければいけません。

少し突っ込むと、すでに通常の労働者が従事する職務の遂行に必要な能力が備わっていれば、教育訓練を実施する必要はありません。

 

| まとめ

1 パートさんの賃金は正社員との均衡が努力義務!

2 パートさんの教育訓練も正社員との均衡が努力義務!

3 パートさんにも更衣室などを使わせる配慮が必要!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

パートさんの待遇は?

| パートさんは短時間労働者

 

パートタイム労働法という法律には短時間労働者に関する規制が書かれています。短時間労働者は、1週間の所定労働時間が通常の労働者の1週間の所定労働時間よりも短い労働者をいいます。そのままですね。短時間労働者には他に2つ規定されています。

1 職務内容同一短時間労働者

職務の内容と責任の程度が通常労働者と同一の短時間労働者のことです。

2 通常の労働者と同視すべき短時間労働者

職務内容同一短時間労働者のうち、事業所の慣行その他の時事王から、雇用関係が終了するまでの全期間において、職務の内容や配置が通常の労働者の職務内容や配置の変更の範囲と同一の範囲で変更されると見込まれる労働者のことです。

“短時間労働者”の中に“職務内容同一労働者”がいて、さらに“職務内容同一労働者”の中に“通常の労働者と同視すべき短時間労働者”がいるという構造です。
パートさんの多くは職務内容同一労働者ではない通常の短時間労働者でしょうか。

 

| 短時間労働者に対する措置

 

パートさんに関する具体的な規制は次のようなものがあります。

1 労働条件に関する文書の交付など

労働条件のうち大切なものを特定事項としています。特定事項には①昇給の有無、②退職手当の有無、③賞与の有無、④雇用管理などの相談窓口の4つが挙げられています。

事業主はパートさんを雇入れたときは速やかに特定事項は明示しなければいけませんし、特定事項以外も明示するように努めるものとされています。

特定事項は義務ですが、特定事項以外は努力義務です。そのほかに、労働基準法で書面での交付を義務付けられている事柄もあります。

2 短時間労働者の待遇

短時間労働者の待遇を通常の労働者の待遇と変えるときには、職務の内容や配置の変更範囲などを考慮して不合理なものにしてはいけません。

3 就業規則の作成の手続き

パートさんに係る事項の就業規則を作成・変更するときは、パートさんの過半数を代表する者の意見を聞くように努めなければいけません。努力義務です。

4 短時間雇用管理者の選任

常時10人以上のパートさんを雇用する事業所ごとに、短時間雇用管理者を選任するように努めなければいけません。努力義務です。短時間雇用管理者は、パートさんの雇用管理の改善などに関する事項を管理します。

5 通常の労働者への転換の推進

通常の労働者への転換を推進するために次の措置を講じなければいけません。

・通常の労働者の募集を行う場合に、事業所に掲示するなどの方法で募集事項をパートさんに周知させること

・通常の労働者の配置を新たに行う場合に、パートさんに希望を申し出る機会を与えること

・一定の資格を持つパートさんに通常の労働者への転換のための試験制度を設けること

・その他、通常の労働者への転換を推進するための措置を講ずること

 

その他にも様々な規制があります。次回以降にまとめたいと思います。

 

| まとめ

 

1 パートさんの多くは通常の短時間労働者!

2 パートさん関連の就業規則を作成・変更するときには注意!

3 資格を持つパートさんへ正社員登用試験制度を!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

社会保険料は給料の約16%も!

| 社会保険ってなに?

 

サラリーマンの方は毎月の給料から社会保険料が差し引かれています。社会保険には5種類ありますが、どのようなものなのでしょうか?主な役割をまとめます。

1 厚生年金

国民年金+上乗せ分の年金です。納付する保険料の半額を会社が負担しています。

2 健康保険

怪我や病気になった時の医療費のうち一定割合を国が負担します。一般に3割の自己負担ですね。また、怪我や病気で働けなくなった期間の給与の一部が保険金としてもらえます。納付する保険料の半額を会社が負担しています。

3 介護保険

40歳以上の方は介護保険料を支払っています。介護を受ける施設の利用料や介護に必要な器具を借りたときの利用料などのうち一定割合を国が負担します。納付する保険料の半額を会社が負担しています。

4 労災保険

通勤中や業務で怪我や病気になった時の医療費を全額国が払ってくれます。労災保険指定医療機関で受診されると手続きが楽になります。さらに、業務中の怪我で障害を負ったときや死亡した時に一定の給付金をもらえます。保険料はすべて会社が負担します。

5 雇用保険

退職や育児・介護で仕事を休んだときに給与の一定割合をもらえます。一般的には納付する保険料の2/3を会社が負担します。

 

| 保険料はどのくらい?

 

社会保険料は金額ではなく給料の何%かで決まっています。業種によって違ってきたりしますので、おおよその金額を計算してみます。協会けんぽ加入の一般的な企業を念頭に置いています。

1 厚生年金 : 9.150% (総額18.30%)

2 健康保険 : 5.870% (総額10.17%)

3 介護保険 : 0.785% (総額1.75%)

4 労災保険 : 0%   (総額0.25~8.8%)

5 雇用保険 : 0.3%  (総額0.9%)

40歳以上で介護保険料を支払っている場合には、合計すると16.105%にもなります。介護保険がなくても15%以上の負担です。

たとえば、給料が30万円で扶養家族がいない場合、社会保険料が約4.8万円、源泉徴収税額が6,640円です。合計すると約5.5万円にもなります。手取りは約24.5万円です。

社会保険はかなり高額な保険だと分かります。

 

| フリーランスとの比較では?

 

フリーランスの方は社会保険に加入しなくてもかまいません。厚生年金の代わりに国民年金ですし、健康保険も国民健康保険です。介護保険はありますが、労災保険は基本的にありませんし雇用保険もありません。

一番大きな違いは厚生年金でしょうか。こちらから比べてみましょう。

1 厚生年金と国民年金

厚生年金は給料の金額でもらえる老齢年金の金額が変わります。国民年金は平成30年で年間77万9300円です。月額にすると約6.5万円。この金額は20~60歳までの40年間全額すべて支払った場合の金額です。6.5万円/月で生活できるでしょうか。家賃の支払いがあるととても無理ではないでしょうか。

総務省の家計調査(平成29年度)によると、65歳以上で二人以上の世帯の老後の生活に必要な金額は月額24万7700円だそうです。60歳以上の単身世帯で月額14万8358円です。

国民年金との差額は、65歳以上の二人世帯で約12万円のマイナス、60歳以上の単身世帯で約8.3万円のマイナスです。

これを少しでも埋めるためには、“国民年金基金”“付加年金”に加入したり、“投資信託”“確定拠出年金”“変額終身保険”を活用する必要がありそうです。

2 労災保険と民間の保険

フリーランスの方は労災保険に加入していない方がほとんどでしょう。労災保険の代わりになるのが、傷害保険や医療保険ですね。

国民健康保険で3割負担が必要ですが高額療養費の制度がありますので、お金に余裕のある人は傷害保険や医療保険に加入する必要はなさそうです。ただ、国民健康保険には給料の一部を補填してくれる制度がありませんので、安心料として所得補償のある民間の保険に加入しておくいてもよさそうです。

 

| まとめ

 

1 社会保険は5種類!

2 社会保険料は給料の約16%!

3 フリーランスとの比較では社会保険はお得!?



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »