【一時支援金】特例があります!(新規事業特例など)

3月から申請が始まった一時支援金。2021年の確定申告の期限が過ぎましたので、そろそろ申請をしようと思っている方は多いと思います。一時支援金では経済産業省に登録された確認機関による事前確認が必要です。登録確認機関に予約をした上で事前確認をお願いします。

ところで、一時支援金には特例がいくつかあります。特に新規開業の方は必見です。今回は一時支援金の特例について書きたいと思います。新規開業特例と合併特例と事業承継特例です。それ以外は次の記事に書く予定です。 “【一時支援金】特例があります!(新規事業特例など)” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

持続化給付金で行政書士が詐欺!?

新型コロナウイルス感染症対策の1つとして、事業者に対する持続化給付金があります。当事務所でも持続化給付金の申請をお手伝いしています。ただ、秋以降は持続化給付金の審査が厳しくなっています。おそらく不正受給をする事案が増えていることが原因だと思います。

今回は、持続化給付金の不正受給に関して行政書士がかかわっていたとみられる事件について書きたいと思います。 “持続化給付金で行政書士が詐欺!?” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

持続化給付金 確定申告していない場合はどうすればいい?

持続化給付金の申請では、原則として確定申告書のコピーを提出することになっています。法人であれば皆さんが確定申告をされていると思います。ただ、個人事業主の場合には、利益が少なく確定申告が義務付けられていない方もいらっしゃいます。 

確定申告書のコピーを提出できない場合には、代わりに提出できる書類があるのでしょうか。様々なケースで確定申告書に関係した書類を書きたいと思います。  “持続化給付金 確定申告していない場合はどうすればいい?” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

確定申告の相談は税務署へ

2020年2月から始まった確定申告は期間が延長されました。2020年は3月16日(通常は3月15日)までなのですが、4月16日まで1カ月の期間延長です。猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症が原因です。

確定申告はスマートフォンやパソコンからでもできます。e-Taxを使うと楽ですよ。今回はe-Taxについて書きたいと思います。 “確定申告の相談は税務署へ” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

税務研修会に参加しました ~確定申告書の作成 その4~

先日、近所の納税会館で開催された研修会に参加してきました。事業主や税務担当者が対象の研修会です。内容は、法人税、消費税、源泉所得税です。それぞれの内容をご紹介したいと思います。

 

確定申告書の作成についてのポイントを4回に分けて書きます。今回が最終回です。 “税務研修会に参加しました ~確定申告書の作成 その4~” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »