国土交通省は2019年9月の住宅着工統計を発表しました。この統計によりますと、新設住宅着工数は前年同月比で約5%減少して、3ヵ月連続の減少になりました。
利用別では、持家も貸家も減少しましたが、貸家の減少は大きく13カ月連続の減少になります。マンションが大きく増加したため、分譲住宅全体では大きく増加しています。 “新設住宅着工数は3か月連続で減少” の続きを読む
国土交通省は2019年9月の住宅着工統計を発表しました。この統計によりますと、新設住宅着工数は前年同月比で約5%減少して、3ヵ月連続の減少になりました。
利用別では、持家も貸家も減少しましたが、貸家の減少は大きく13カ月連続の減少になります。マンションが大きく増加したため、分譲住宅全体では大きく増加しています。 “新設住宅着工数は3か月連続で減少” の続きを読む
SUUMOでは11月18日の“いい家の日”を前にして、“自宅の満足度に関して”の調査をして結果を発表しています。
自宅に満足している人は意外に多く、一戸建よりもマンションの方が満足度は高いようです。不満や後悔はどこにあるのでしょうか。
SUUMOの調査結果を見てみましょう。 “自宅の点数は何点?” の続きを読む
外国人にとって身分を証明するために必要なパスポート(旅券)。出入国時はもちろんのこと、転職や行政手続にもパスポートで身分を証明します。
ただ、大切なパスポートを常に持ち歩くと紛失や盗難のリスクがあります。そこで、ビザや出入国時のハンコが押されているページをコピーして持ち歩く人もいます。
紛失や盗難のリスク以外にも、外国人にはパスポートの管理について気を付けることがあります。 “行政書士事務所がパスポートを取り上げ!?” の続きを読む
2019年の6月にニュースになった話題を今更ですが、守口市の西端市長が有限会社西端地所で宅建業法に違反して重要事項説明を行っていたようです。それだけではなく、常勤でなければいけない専任の宅建士を雇用していなかったことが明らかになりました。
このニュースを題材にして宅建士の配置について宅建業法を復習します。 “守口市の西端市長が宅建業法違反!?” の続きを読む
近年は職場と住居が近く通勤時間のかからない場所に住み方が増えてきているようです。プライベートの時間を重視する風潮も関係ありそうですね。住居を選ぶときには、駅に近いマンションが主なターゲットになると思いますが、実際にどの駅の近くがマンションのストックが多いのでしょうか。
東京カンティが調査したマンションストック“密度”(近畿圏)を題材に職住近接の進み具合を見てみたいと思います。 “職住近接は進んでる!?” の続きを読む