【住民票・戸籍】謄本と抄本って何が違うの? ~住民票編~

住民票を取らなければいけないとき、謄本が必要なのか抄本が必要なのかを悩まれたことはありませんか?謄本も抄本も発行手数料は同額(300円)です。手続によって謄本が必要な場合もありますし、抄本でもよい場合があります。

今回は、住民票の謄本と抄本の違いについて書きたいと思います。 “【住民票・戸籍】謄本と抄本って何が違うの? ~住民票編~” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

在留資格申請で行政書士が逮捕!?

最近、このブログで在留資格認定証明書のことを書いてきました。予感があったわけではないのですが、この度、行政書士が在留期間の更新手続で不正申請をして逮捕されたようです。

今回は行政書士の申請取次について書きたいと思います。 “在留資格申請で行政書士が逮捕!?” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

在留資格認定証明書ってなに?

新型コロナウィルス感染症の影響で海外から外国人を招聘するのが厳しい状況が続いています。そうはいっても、このままの状態がずっと続くわけではありません。今は厳しい外国人の入国も時期が来れば緩和されると思われます。そこで、そのときに備えて外国人の入国の準備をしておいてはいかがでしょうか。

今回は、外国人を招聘するときに必要になる手続きについて書きたいと思います。 “在留資格認定証明書ってなに?” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

新型コロナの影響を受けた外国人の方へ

日本でお仕事をされている外国人の方はたくさんいらっしゃいます。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で企業の業績が悪化し、解雇されたり雇い止めにあったり自宅待機になった外国人の方もいらっしゃると思います。

今回は、そのような外国人の方への政府の対応について書きたいと思います。 “新型コロナの影響を受けた外国人の方へ” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

在留資格認定証明書の有効期間の更なる延長措置

2020年春から続く新型コロナウイルス感染症の影響で、外国人が日本へ入国することが難しくなっています。在留資格認定証明書を取得しても3カ月の期限までに入国できない方も多くいらっしゃるようです。そこで、在留資格認定証明書の有効期限を延長する措置が取られました。

2020年1月以降に作成された在留資格認定証明書については、更なる延長措置が取られています。 “在留資格認定証明書の有効期間の更なる延長措置” の続きを読む



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »