建設業の社会保険はどこに入る? ~下請け業者さん向け~

| 社会保険加入の下請指導ガイドライン

 

国土交通省は“社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン”を発表し、“適切な保険”への加入を勧めています。前回に引き続き、どのような保険に加入するべきかをまとめてみました。

今回は、注意すべきことがいくつかありますので、はじめに注意点を5つまとめておきます。

1 従事する作業の内容

ガイドラインで定める現場入場制限は建設工事が対象になっています。現場への入場制限がないとしても、社会保険への加入は法令上の義務になっていますのでご注意ください。

2 労働者か使用者か

労働者か使用者かで加入する保険の種類が変わってきます。たとえば、使用者は雇用保険に入れませんし、個人事業の使用者は国民健康保険などに個人で加入します。

3 働き方

正社員かアルバイトさんなのかなど、働き方で加入する保険の種類が変わってきます。一人親方の場合は実態として請負なのかどうかに注意してください。

4 事業所の形態

事業所が法人なのか個人なのかで加入する保険の種類が変わってきます。個人の場合には従業員の人数(5人以上か5人未満か)によっても変わってきますのでご注意ください。

5 労働者の年齢

厚生年金は70歳までしか加入できませんし、健康保険は75歳で加入する保険の種類が変わってきます。国民年金は原則60歳未満でなければ加入できません。

 

 

| 加入する保険はコレ!

 

使用者の方は労働者が適切な保険に加入しているかをご確認ください。もし加入していない場合には現場に入れない可能性があります。パートさんやアルバイトさんは、正社員の3/4以上の労働日数・時間がある場合は正社員と同様に扱われます。

1 建設工事以外に従事している下請業者

ガイドライン対象外です。通常の会社と同じ扱いになります。

2 建設工事に従事している下請業者

(1)労働者の場合(労災保険は元請が一括して加入)

(ⅰ)法人に勤める正社員の場合

・雇用保険:雇用保険

・健康保険:協会けんぽ、健康保険組合、国民健康保険組合

・年金保険:厚生年金(70歳以上は適用外)

(ⅱ)5人以上の個人事業所に勤める正社員の場合

・雇用保険:雇用保険

・健康保険:協会けんぽ、健康保険組合、国民健康保険組合

・年金保険:厚生年金(70歳以上は適用外)

(ⅲ)5人未満の個人事業所に勤める正社員の場合

・雇用保険:雇用保険

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

・年金保険:国民年金(60歳以上は適用外)

(ⅳ)アルバイト・2か月以内の短期雇用の場合

・雇用保険:雇用保険

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

・年金保険:国民年金(60歳以上は適用外)

(ⅴ)日雇い労働者の場合

・雇用保険:日雇雇用保険

・健康保険:国民健康保険、日雇特例被保険者

・年金保険:国民年金(60歳以上は適用外)

(2)使用者の場合(雇用保険には加入できません)

(ⅰ)一人親方(実質的にも請負)

・労災保険:特別加入

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

・年金保険:国民年金(60歳以上は適用外)

(ⅱ)個人事業の代表の場合

・労災保険:特別加入

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

・年金保険:国民年金(60歳以上は適用外)

(ⅲ)法人の役員などの場合

・労災保険:特別加入

・健康保険:協会けんぽ、健康保険組合、国民健康保険組合

・年金保険:厚生年金(70歳以上は適用外)

 

 

| まとめ

 

1 法人か個人かで加入する保険が変わります!

2 使用者は雇用保険に入れません!

3 アルバイトさんや一人親方は特に注意!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

建設業の社会保険はどこに入る?

早いもので明日から2月ですね。2月といえば一大イベント“バレンタインデー”があります。京阪百貨店では2019年1月31日~2月14日に“バレンタインチョコレートミュージアム”が開催されます。京阪電車の駅名や車両を模したチョコレートも登場しているようです。男性にうけそうですね。

 

 

| 社会保険の何に加入すればいい?

 

建設業を営まれている方にとっての悩みの種の一つに社会保険はありませんか?どの保険に入らないといけないのか、どの保険に入ればお得なのかなど悩みは尽きないと思われます。

そこで、一般的にどの保険に加入することになるのかをまとめてみたいと思います。国土交通省の推奨する「適切な保険」のガイドラインに沿ってご紹介します。建設業で特別な場合は次回以降に書きたいと思います。

1 使用者の場合

(1)一人親方の場合

健康保険と年金に加入します。両方とも個人で加入します。

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

・年金保険:国民年金

(2)個人事業の代表の場合

健康保険に加入します。個人で加入します。

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

(3)法人の役員などの場合

健康保険と年金に加入します。両方とも会社で加入します。年金は適用除外の場合もあります。

・健康保険:協会けんぽ、健康保険組合、国民健康保険組合

・年金保険:厚生年金

2 労働者の場合

使用者の方は次の方を雇われるときは社会保険への加入への検討が必要です。

(1)法人にお勤めで、常用的な雇用の場合

雇用保険、健康保険、年金に加入します。すべて会社で加入します。

・雇用保険:雇用保険

・健康保険:協会けんぽ、健康保険組合、国民健康保険組合

・年金保険:厚生年金

(2)5人以上の個人事業所にお勤めで、常用的な雇用の場合

雇用保険、健康保険、年金に加入します。すべて会社で加入します。年金は適用除外の場合もあります。

・雇用保険:雇用保険

・健康保険:健康保険:協会けんぽ、健康保険組合、国民健康保険組合

・(年金保険:厚生年金)

(3)5人未満の個人事業所にお勤めで、常用的な雇用の場合

雇用保険、健康保険、年金に加入します。雇用保険は会社で、健康保険と年金は個人で加入します。雇用保険は適用除外の場合もあります。

・(雇用保険:雇用保険)

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

・年金保険:国民年金

(4)アルバイトや短期雇用の場合

雇用保険、健康保険に加入します。雇用保険は会社で、健康保険は個人で加入します。

・(雇用保険:雇用保険)

・健康保険:国民健康保険、国民健康保険組合

(5)日雇の場合

雇用保険、健康保険、年金に加入します。すべて個人で加入します。年金は適用除外の場合もあります。

・雇用保険:日雇雇用保険

・健康保険:国民健康保険、日雇特例被保険者

・(年金保険:国民年金)

 

 

| まとめ

 

1 社会保険への加入は悩みの種!

2 使用者と労働者では異なる場合があります!

3 建設業は特別な場合があります!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

譲渡所得税の申告を忘れずに!

| 確定申告での譲渡所得税の申告

 

土地や建物を売却した場合に忘れがちなのが譲渡所得税の申告です。譲渡所得税は売却した価格が購入した価格よりも高い場合に申告します。他の所得とは別で計算(分離課税)しますのでご注意ください。

税率は、長期譲渡所得と短期譲渡所得で異なります。売却した不動産の所有期間が、売却した年の1月1日で5年を超えているかどうかで税率が変わってきます。

譲渡所得の課税対象は、土地や建物のほか借地権や耕作権などの権利も含まれます。海外にある不動産も含みます。

 

 

| 譲渡所得の計算方法

 

譲渡所得は、次の計算式によって計算します。

課税譲渡所得金額 = 譲渡価格 - (取得費+譲渡費用) - 特別控除額

取得費は、不動産を購入した時の代金や仲介手数料です。実際の取得費の金額が分からない場合や、譲渡価格の5%に満たない場合には、譲渡価格の5%を取得費として計算します。

譲渡費用には、(1)仲介手数料、(2)測量費などの不動産売却のために直接必要になった費用、(3)借家の売却時に支払った立退料、(4)建物を取り壊して土地を売却した場合の取り壊し費用などが入ります。

特別控除額は、土地や建物を国などに収容されたときは最高5,000万円、自分の住んでいた土地や建物を売却した時は最高3,000万円です。特別控除があれば多くの場合に譲渡所得税を支払わなくて済むと思います。

 

 

| 税額の計算方法

 

税額は、課税譲渡所得金額に税率を乗じて計算します。先ほどのとおり、長期譲渡所得か短期譲渡所得かで税率が変わってきます。

売却した年の1月1日で5年を超える場合:20.315%

売却した年の1月1日で5年以下の場合 :39.63%

また、10年を超えて所有したマイホーム(居住用住居)を売却した時には税率が軽減されます。

課税譲渡所得が6,000万円以下の部分 :14.21%

課税譲渡所得が6,000万円を超える部分:20.315%

その他にも特例で税率が軽減される場合もありますので、税務署や専門家、売却を仲介した不動産屋にお尋ねください。国税庁のサイトにも載っていますのでご確認ください。

 

 

| まとめ

 

1 確定申告と同時に譲渡所得税の申告を!

2 課税譲渡所得金額の計算では必要経費を差し引きます!

3 軽減税率が適用される可能性があります!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

在留カードを大量偽造!?

| 在留カードの偽造拠点を摘発

 

2019年1月28日に、東京で“在留カード”を偽造していた拠点を摘発したというニュースが流れました。マンションの一室で偽造していたようです。

在留カードは外国人の身分証明書ととして使われています。また、常に携帯していなければいけません。中国籍の男が逮捕されたようですが、報道によると1枚あたり1,100円程度の報酬を受け取っていたようです。市場価格は2~3万円とのことです。

在留カードにはICチップやホログラムがついています。このホログラムまで偽造していたそうですから、かなり大規模な犯罪組織で作成されていたのかもしれません。

 

 

| 偽造カードの見分け方

 

在留カードのICチップを市販の機械で読み取ることで、真正な在留カードかどうかを確認することができるようになっています。外国人を雇用するときに利用されるたりします。

また、入国管理局のサイトにある“在留カード等番号失効情報照会”で在留カードが失効しているかどうかを確認することもできます。在留カード等番号執行情報照会サイトは平日の17:00~19:00頃までメンテナンス作業を行っていますので利用できません。ご留意ください。

在留カードには次のような情報が載せられています。

1 住居地

2 在留資格

3 在留期間

4 在留カードの有効期間

5 在留カード番号

6 顔写真

7 就労制限の有無

偽造カードや変造カードを見分けるための対策として次のようなものがあります。これらを確認すれば、偽造や変造されたカードかどうかを確認できます。

1 ホログラムを見る角度を90°変えると文字の白黒が反転する

2 カードを左右に傾けると“MOJ”のホログラムが左右に動く

3 カードを上下に傾けるとカードの左端がピンク色に変色して見える

4 カードを傾けると“MOJ”の文字の周囲の絵柄がピンクからグリーンに変わる

このような対策が講じられていても、ホログラムまで偽造されていると偽造や変造を見破れない可能性があります。そこで、次の確認方法も併用してほしいと思います。

1 在留カード等執行情報照会サイトで失効番号の情報を確認する

2 在留カードのICチップの情報を読みだして券面の記載と同じかを確認する

 

特別永住者は在留カードの代わりに特別永住者証明書が発行されます。特別永住者証明書には、特別永住者証明書番号や証明書の有効期限が記載されていますので、有効期間が切れていないかご確認ください。

 

 

| まとめ

 

1 在留カードの偽造が大規模に行われてる!?

2 在留カードのホログラムで偽造・変造防止!

3 失効番号やICチップの情報も確認!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

今年も成田山の節分祭にあのヒロインが!

| 成田山不動尊で今年も豆まき

 

毎年、行われている大阪成田山不動尊での豆まき。交通安全で有名なお寺です。成田山不動尊のサイトによりますと、豆まきは“交通安全”だけでなく“開運厄除繁栄隆昌”を祈って行われているそうです。

今年もNHKの朝ドラヒロインが豆まきをします。“まんぷく”は日清食品の創業者でインスタントラーメンを開発した安藤百福氏とその奥様である仁子氏をモデルにしたドラマでした。ヒロインを務めたのは安藤サクラ。“ショムニ”や“ATARU”に出演されていたそうです。

その他に、まんぷくから松坂慶子、落語界から桂福団治、桂文福、桂米團治、笑福亭鶴志、芸人の宮川大助、宮川花子、宮川さゆみ、ランナーズ、羽田たか志、7代目おけいはんの中川可菜、大関の豪栄道が参加する予定です。豪栄道は2019年の初場所では残念ながら優勝争いができませんでしたが、なんとか9勝6敗の成績でした。

 

 

| 豆まきのスケジュール

 

豆まきは以下の日程とスケジュールで行われます。

日時:2019年2月3日(日) 10:30~

豆まきは5回行われますが、芸能人が参加するのは3回だけです。

・追儺豆まき式 第1回 10:30~

豆まきに参加するのは次の方です。

安藤サクラ、松坂慶子、桂福団治、桂文福、宮川大助・花子、宮川さゆみ、ランナーズ、中川可菜

・追儺豆まき式 第2回 13:00~

豪栄道、笑福亭鶴志、羽田だか志

・追儺豆まき式 第3回 15:00~

参加者未定

 

 

 

| 豆をGETするには?

 

ゲストによる豆まきは実質10分程度しかありません。この10分で豆をGETするには、かなり前の方で待機しておく必要があります。

豆GETのポイントは中央舞台正面の近くに陣取ること。毎年おおよそ3~4万人の来場があるそうですので、かなりの混雑が予想されます。特にNHK朝の連ドラヒロインが登場する第1回は身動きが取れないほどだと言われています。

中央舞台の正面で豆をGETするには大体3時間前から並ぶ必要があるようです。2月上旬は1年で最も寒い時期ですので、暖かい格好をしてくださいね。インフルエンザが猛威を振るっています。マスクも忘れないでください。

 

 

| まとめ

 

1 “交通安全”と“開運厄除繁栄隆昌”の節分祭!

2 NHK朝ドラヒロイン安藤サクラが参加!

3 豆を受け取るには3時間前から待機!?



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »