家賃の滞納は減ってる?

| 家賃の滞納は約7%

 

家賃の滞納なんて自分には関係ないと思われている方がほとんどではないでしょうか。日本賃貸住宅管理協会のデータによると関西圏では約7%が家賃を滞納するそうです。2017年は約8%でしたので改善しています。

最も家賃滞納が多かった時期は2011年から2012年ころでした。そのころは関西で10%以上の家賃滞納があったようです。10人に1人が家賃滞納。かなり多いように思います。

家賃は月に1回の支払ですが、多くは月末までに翌月分の家賃を支払うというパターンではないでしょうか。自動引き落としも多いと思います。

自動引き落としで注意したいのが残高不足です。支払日に残高が1円でも足りないと家賃の滞納にカウントされてしまします。そのような方も含めて7%なのでしょう。実際に1か月の滞納率はぐんと下がって2~3%のようです。

 

 

| 家賃を滞納する理由

 

借主さんのミスで自動引き落としの残高が足りないという場合は、引き落としができなかった連絡があるとすぐに支払うことができますが、問題なのはお金が実際になくて支払えないパターンです。

多くの人にとって、家賃や住宅ローンなど住居に支払う金額は支出の中で最大金額なのではないでしょうか。一般的に手取り収入の1/3までが望ましいとされています。特に住宅ローンの場合には厳しめにチェックされます。

最近は、家賃保証会社が多くなったことによって審査が甘くなったと聞いています。家賃保証会社は、賃貸住宅の契約のときに連帯保証人として契約します。家賃の滞納があると借主さんに変わって大家さんに家賃を支払ってくれます。もちろん、借主さんには代わりに支払った家賃の請求があり取り立てられます。この家賃保証会社のおかげで不動産屋は比較的楽に賃貸住宅を紹介できるようになったそうです。

実はこれが問題のようです。家賃保証会社は多くありますので競争が激しく審査が甘いのです。おかげで、中には18万円の手取り収入で家賃8万円のマンションに住むということもできるようになりました。しかし、少しのアクシデントで家賃を支払えなくなる可能性があります。携帯電話代、電気やガス代が足りずに消費者金融に手を出したり、安易に転職をしようとして失業したりする可能性もあります。

こうなってしまうと、滞納した後に次から次へと引っ越して家賃の滞納を繰り返す人も出てきます。このような人は使用していた家具や食器類はそのままに着の身着のままで出ていきます。家賃の滞納だけでなく残置物の処理や訴訟費用などがかかり、大家さんは踏んだり蹴ったりです。

家賃を滞納しない仕組み、家賃を滞納した後にスムーズに解決できる仕組みがあると借主さんも大家さんも嬉しいのですが…。

 

 

| まとめ

 

1 関西の家賃滞納は約7%で減少傾向!

2 家賃・住宅ローンは手取りの1/3までが安心!

3 家賃保証会社の乱立が家賃滞納の原因!?



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

いま話題のレオパレス問題ってなに?

| 大阪で説明会を開催

 

2019年2月17日に大阪でレオパレスのオーナー説明会がありました。施工不良問題をオーナーに説明するものです。30人ほどのオーナーが参加したそうです。

レオパレスの施工不備問題は耐火性が基準に満たない施工不備が1000棟以上で見つかって、居住者1万人以上の退去が求められています。施工不備で耐火性不足になりましたが、どんな施工不備があったのでしょうか。

 

 

| レオパレスの施工不良って?

 

レオパレスの施工不備は“界壁”と呼ばれる部分にあります。界壁はマンションやアパートで隣室との間仕切り部分の壁のことです。この壁は遮音や防火に役立っています。

この界壁は居室部分と天井裏部分と小屋裏部分に分かれます。問題になっているのは天井裏部分と小屋裏部分です。この天井裏部分や小屋裏部分に界壁がなかったり1枚しかなかったりする不備がありました。

界壁に不備がありますと近隣の音がとてもよく聞こえるようになります。よく言われる“壁が薄い”というものです。また、火事になった場合に火の回りが早くなります。壁がなくてがらんどうになっていればあっという間に燃えてしまいそうです。

建築基準法違反ですから早急な対応が必要です。

 

 

| なぜ施工不備が起きたの?

 

レオパレスによりますと、施工不備が起きた原因は2つあるようです。1つめは図面と施工マニュアルが違っていたこと、2つ目は社内の検査体制に不備があったことです。

これは表向きの原因でしょうね。実際のところは分かりませんが、建材が現場に運ばれて職人が指示されるまま組み立てていたそうです。職人は界壁がおかしいと気づいていたかもしれませんが、仕事のために施工したのではないでしょうか。

1000棟以上で発覚していますから、施工のミスではなくてやはり現場のマニュアルが設計図面とは違う違法な行為を指示するものだったのでしょう。大規模ですから会社ぐるみで行われた不正の可能性もあります。

建築確認をパスしたのはどうしてでしょうか?

建築許可は着工前ですから書面で行われますが、完了検査は現場で実施されます。担当者が現場に行って目視や測定をして設計図面通りに施工されたかを検査します。目に見えない部分や測定ができない部分は調べられないと思います。界壁は見たり測定したりできませんから設計さえ適法であれば問題なく建築確認が完了するのではないでしょうか。

見えない部分で手を抜く…怖いですね。

 

 

| まとめ

 

1 レオパレス問題で大阪での説明会開催!

2 界壁に不備があれば防火性や遮音性に難点!

3 原因は図面と施工マニュアルの相違!?



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

引っ越しのタイミングはいつ?

| 賃貸住宅の家賃は退去時に戻ってこない?

 

賃貸住宅に住まれている方は多いと思います。賃貸だから気軽により良い部屋に移りたいとライフステージに合わせて引っ越す方もいらっしゃると思います。

ところが、引っ越しをする費用はバカにできません。入居時にはその月の家賃の日割り分と翌月分、敷金が数か月分、礼金が数か月分、中には鍵の取り換え費用やクリーニング代も請求されることがあります。退去時には退去する月の家賃は日割計算がされないことが多いですし、鍵の取り換え費用やクリーニング代が敷金から引かれるかもしれません。もちろん引っ越し業者への支払もあります。

たとえば、月の半ばの15日に家賃5万円のアパートから家賃8万円のマンションに引っ越す場合、退去時に家賃50,000円、鍵の取り換え費用15,000円を支払い、敷金からの返金はクリーニング代などを差し引いて0円。入居時に家賃の日割り分40,000円、敷金160,000円(家賃2か月分)、礼金160,000万円(家賃2か月分)、仲介手数料80,000円(家賃1か月分)の支払いということもあり得ます。引っ越し業者への支払いが80,000円かかったとすると、合計で585,000円にもなります。

最近は、敷金0円、礼金0円という物件もありますが、その場合は退去時にクリーニング代などを支払う必要があるかもしれません。

50万円以上もかかるとなるとなかなか気軽には引っ越しできませんよね。

 

 

| 賃貸の引っ越し時期はいつ頃?

 

賃貸住宅に住んでいて引っ越そうと思うタイミングは、転勤・転職、進学・就職などのほかに、物件の契約更新のときや結婚・出産を機にという方も多いのではないでしょうか。

転勤や転職、進学、就職などの場合には時期を選べないですね。退去時の家賃が日割り計算されないことを考えると4月1日のように月初めから転居できるのが一番です。しかし、月の半ばに転居となると意外に高額な引っ越し費用に悩まされます。

賃貸に住まれる方の年収はおおむね500万円以下の方が多いという統計があります。それ以上の収入があると持家を考慮されるのでしょうね。年収500万円で引っ越し費用に50万円かかるとなると一か月の収入よりも多くなります。

結婚や出産を機に新居を考える方は転居の時期をある程度選べますので、賃貸でも持家でもじっくりと好みの住居を探すことができます。このような方は比較的お得に新居を探すことができると思います。

たとえば、仲介手数料が無料のサイト、たとえばウチコミ!などから賃貸住宅を探したり、敷金や礼金のいらない物件を探したりすることもできます。敷金、礼金、仲介手数料が無料だと、入居時にかかる費用をかなり抑えることができます。

引っ越し費用を抑えたい場合には、月末に退去し、仲介手数料無料のサイトで敷金や礼金の少ない物件を探すとよさそうです。ただ、仲介手数料無料の物件は少ないですし、敷金や礼金が0円となるとさらに選ぶ余地は少なくなります。

ですので、時間をかけてじっくり探せる方に向いている方法と言えるでしょう。転勤や進学など時期を選べない場合には、“とりあえず住むところを探さないと!”とバタバタになってしまい費用が増えてしまいます。

 

 

| まとめ

 

1 引っ越し費用が50万円以上になることも!

2 お得に引っ越すなら月末に退去がおすすめ!

3 敷金、礼金、仲介手数料が無料の物件も!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

引っ越しの手続きって何があるの?

| 引っ越し前にやるべきこと

 

引っ越しするときには新居を探すのはもちろんですが、引っ越し先が見つかれば退去の手続きをしなければいけません。賃貸住宅の手続きもありますし、役所での手続きもあります。期限が決まっている場合もありますので注意してください。次の5段階に分けて書きたいと思います。

1 すぐにやるべきこと

2 1か月前までにやるべきこと

3 数日前までにやるべきこと

4 前日までにやるべきこと

5 当日にやるべきこと

 

 

| すぐにやるべきこと

 

新居の契約のときには入居日や家賃等の支払方法などが決まります。入居日が決まったら、いま住んでいる賃貸住宅の解約の日を確認してください。契約書に書いてあります。1か月前までに“解約予告”をする場合が多いようです。

1か月前までであれば、少し余裕をもって退去日を貸主さんや管理会社へ連絡してください。退去時に家賃の日割計算はされないことがありますので、月末に退去するようにするとお得かもしれません。新居は日割計算されることが多いように思います。

 

 

| 1か月前までにやるべきこと

 

貸主さんや管理会社へ退去予定日を伝えると“退去届”を受け取って記入します。引っ越し先の住所や家賃等の清算する口座を書く欄があるかもしれません。漏れなく記載するようにしてください。

もしどのように書けばよいか分からない場合は、貸主さんや管理会社に尋ねてください。

 

 

| 数日前までにやるべきこと

 

引っ越しの1~2週間前からやることが増えて忙しくなります。

1 電気・水道・ガスの連絡

家主さんや管理会社へ連絡して電気・水道・ガスなどの清算をしてもらいます。

2 電話・新聞などの連絡

電話会社や新聞配達店に引っ越しの連絡をして清算をしてもらいます。

3 掃除

屋外に置かれているものも忘れずに片付けてください。簡単な掃除をしておくと立ち合いのときによい印象を与えるかもしれません。引っ越しの荷物もまとめておきましょう。

4 郵便物の転送届

郵便局で郵便物を転送してもらう手続きをします。

5 家賃振込口座の解約など

家賃を口座振込にしていてそれにしか利用しておらず、今後は利用する予定がない場合には、金融機関で口座の解約手続きをします。通帳と印鑑を忘れずに持参してください。

6 ご近所への挨拶

引っ越しをする場合にはご近所さんに迷惑をかけるかもしれませんので、両隣には引っ越しの挨拶をしておきましょう。

 

 

| 前日までにやるべきこと

 

役所に転出届を提出します。転出証明書をもらえますので、引っ越した後14日以内に引っ越し先の役所に転入届と一緒に提出します。

 

 

| 当日にやるべきこと

 

家主さんや管理会社の担当者と退去の立ち合いをします。引っ越し業者が荷物を搬出した後に部屋の状況を確認します。このときに汚れや傷などの確認がありますので、入居時からあった傷なのか自分でつけた傷なのかを確認してください。原状回復の費用に係ってきますのでしっかりと伝えてください。原状回復の内容を書面にしたものにサインを書いて押印します

全てが終わったら家主さんや管理会社に鍵を返却します。合鍵を作っている場合にはそれも返却します。本数を間違えないようにすべて返却してください。

 

 

| まとめ

 

1 新居を契約したらいまの部屋の解約手続きを!

2 引っ越しの予定は時間に余裕をもって手続きを!

3 役所への転出届を忘れずに!

4 当日の立ち合いではしっかりと確認を!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

新生活で事故物件 気にする?気にしない?

| 事故物件ってなに?

 

“事故物件”に明確な定義はありません。一般に、事件や事故による死亡者がいたこと、自殺があったこと、自然死があったことなどが事故物件の原因になりえます。裁判では様々な理由で事故物件とされたりされなかったりしていて、一概に決められません。詳しくは以前の記事“事故物件は見分けられる?”をご覧ください。

実際に事故物件に住んだことがある人は数%だと言われています。中には事故物件を選んで住まれる方もいらしゃるようです。理由は単純に“家賃の安さ”だそうです。

事故物件であるかどうかを知るきっかけは、不動産広告に告示事項あり・心理的瑕疵ありなどと書いてあったり、内見のときや重要事項説明のときに不動産屋から聞いたり、住み始めた後に近所の人から話を聞いたりといろいろあります。

事故物件であるからと言って何か不都合があるとは限りません。設備の不備で強盗殺人事件になったなどの特別な事件がない限り、あまり気にしない人も多いようです。

 

 

| 事故物件の特徴

 

1 不動産屋の告知

事故物件の場合、不動産業者は買主さんや借主さんに告知をします。裁判所の判決をもとに不動産業界の慣例上、賃貸では1人目のみに告知する不動産屋が多いようです。売買は賃貸よりも長い期間告知されますし、都市部か農村部かによっても変わってきます。

不動産屋としては告知をせず後々損害賠償請求をされるリスクを負うことを避けたいでしょうから、普通の不動産屋であれば尋ねると答えてくれます。

2 マンション名の変更

新聞などのニュースで取り上げられるような事件が起こったマンションの場合、物件の名前が報道されることがあります。このような場合、イメージが悪くなって入居者が減ることを避けるため、マンションの名前を変えることがあります。

3 大規模なリフォーム

死亡事故・事件があった物件は汚れなどの損傷が大きい場合があります。比較的新しいマンションなのに、フローリングがすべてきれいに取り換えられていたり浴室が丸ごと新しくなっていたりしている場合、そこで自殺や事故があったかもしれません。

他の理由による交換の可能性はもちろんありますが、通常ならばそれほど痛まないものが早い時期に取り換えられている場合には担当者に確認してみましょう。

4 事故物件ではない物件

以前に亡くなった方がいた場合でも、不動産屋に告知義務のないケースでは担当者に尋ねても答えてもらえません。そもそも事故物件ではないということもあります。

事件や事故があっても建物が取り交わされてすでに亡くなっている場合、隣や他の部屋で事故や事件が起きていた場合、孤独死だった場合などはそもそも事故物件ではないことが多いです。

 

以上のように、事故物件は買主さんや借主さんの心理的な要素であるためかなりあいまいです。ここからここまでが事故物件であるという線引きは難しいのです。不動産を購入したり賃借したりするときには、いろいろなところから情報を入手してご自身やご家族の気持ちに正直になられてはいかがでしょうか。

 

 

| まとめ

 

1 事故物件にあえて住む人もいる!?

2 マンション名の変更や不自然なリフォームに注目!

3 気にされるかどうかは買主さん・借主さん次第!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »