不動産を相続したくない!?

| 不動産を相続したら…

 

スマイスターのアンケートによりますと、不動産を相続した経験のある人はおおよそ22%です。不動産の相続は多くの人は一生に1度か2度でしょう。親御さんがなくなったときと配偶者が亡くなったときが最も多いと思います。

 

遺族が握手をして仲良く遺産相続を済ませた様子を描いたイラスト

 

不動産を相続したらまず何からすればいいのでしょうか。最初に考えるのは登記の名義変更です。名義変更をするためには、その不動産を相続したことをハッキリさせる必要があります。相続人がお一人でしたら何も問題がありません。しかし、数人で相続した場合、遺産分割をしなければなりません。

遺産分割協議では、まず初めに相続財産の一覧を作ります。その一覧を使って誰がどの遺産を相続するかを話し合います(遺産分割協議)。話し合いがまとまればそれを書面(遺産分割協議書)にします。この遺産分割協議書があれば相続登記の名義変更ができるようになります。名義変更は義務ではありませんが、何度も相続が繰り返されていくと相続人の確定がほぼ不可能になります。早めの名義変更をお勧めします。

相続人が確定しないというのは、他の相続人の居場所や連絡先が分からないということです。他の相続人の連絡先が分からなければ話し合うことができませんし、遺産分割協議ができません。遺産分割協議書を作ることもできませんから、登記の名義変更ができないのです。

例えば、相続した不動産を売却したい場合には名義変更をしておくことが必須ですので、他の相続人と連絡が取れなければ売却することもできません。困りますね。何としても探し出さなければなりませんので、弁護士や司法書士などの専門家に相談してみてください。

 

 

| 不動産を相続したくない人も!

 

上記のアンケートで、不動産を相続する可能性のある人は約30%。このうち、不動産を相続するつもりがない人は何と約20%です。住むわけでもなく処分に困る不動産を貰うくらいなら現金がいいと思われているのかもしれません。農地を相続して困っている人もいるでしょう。

不動産を相続した人の約42%は自分か子や親が住んでいます。売却は約23%、空家が約29%です。空家のうち約60%は管理されていますが、残りの約40%は放置されています。これだけ放置されていれば空家問題は大きくなるはずです。放置している人は登記の名義変更もしていないかもしれませんね。

 

 

| 住む予定のない空家の活用方法

 

今は古い空家でも空家は賃貸や民泊など色々な使い方ができます。“DIY型賃貸が流行りの兆し”の記事でも書きましたが、DIY型賃貸として活用することもできます。

街中で買いたい人が多くいる地域ではなく、過疎化した田舎で誰も買い手がつかないような地域であっても、そこに魅力を感じ住みたいと思っている人もいます。収益は生まないかもしれませんが、住みたい人に安く快適に住んでもらう選択はいかがでしょうか?

 

木造瓦屋根の、昔ながらの日本家屋(古民家)のイラスト

 

住む予定のない一戸建を相続しても嘆かずに、一度不動産屋に相談してみてください。思いもよらなかった素晴らしい活用方法を提案してくれるかもしれませんよ。

 

 

| まとめ

 

1 不動産を相続したら登記の名義変更を!

2 不動産を相続したくない人は約20%も!

3 古い空家でもいろいろな活用方法があります!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

寝屋川市の池がテレビ番組に!

| テレビ東京のロケ

 

寝屋川市のサイトによりますと、平成29年11月2日~3日に、テレビ東京「緊急SOS!池の水全部抜く大作戦5」のロケが、太秦2号公園で行われました。

太秦2号公園は寝屋川市高宮あさひ丘にある公園で、面積約1万1千平方メートル、ブランコやすべり台のある公園です。住宅地の広がる山手で、隣には太秦幼稚園があります。

 

ここに山新池という大きめの池があるのですが、この池の水を全部抜いて外来種の駆除を行おうという企画です。

この池では、平成29年の7月に“アリゲーターガー”が撮影されました。同年9月に市の職員などが捕獲を試みましたが失敗しています。そこで、番組へ捕獲を依頼することになりました。

 

ワニのように鋭い牙の生えた細長い口を持つ大きな淡水魚、アリゲーターガーのイラスト
世界最大の淡水魚 アリゲーターガー

 

番組は平成29年11月26日(日)19:54分からテレビ大阪で放映される予定です。番組内容については、寝屋川市のサイト番組公式ホームページをご覧ください。

このような形で寝屋川市が全国に名を知られるのは嬉しい限りです。

太秦2号公園以外に、枚方市の山田池公園の水も抜かれるようです。こちらはライギョがピックアップされています。

 

 

| アリゲーターガーを特定外来種生物指定へ

 

大阪府ではアリゲーターガーが意外に繁殖しているようで、河川や池などでの捕獲がなされています。アリゲーターガーはワニではなく、北米産の大型の肉食魚類です。世界最大の淡水魚で全長2mを超えることもあるようです。

日本へは観賞魚として輸入されてきました。幼魚は体長15㎝ほどで可愛らしい外観をしています。ペットショップなどで2000円くらいで販売されています。

このアリゲーターガー、平成29年11月21日にとうとう特定外来種生物に指定されることになりました。平成30年4月から、輸入・販売だけでなく、飼育にも環境省への申請が必要になります。

実はこの申請は思った以上に面倒です。飼育等の施設の図・写真、位置図、周辺地域のわかる概況図、飼育等の目的説明資料などの添付資料が必要で、申請書1枚では終わりません。また、各施設の基準が細かく、水槽でしたら、屋外設置なら容易に動かせないように固定されていること、開口部は常時閉じることができて施錠できることなどが規定されています。

今後新たに販売、飼育される方だけでなく現在飼育されている方も許可を取らなければなりませんので、注意が必要です。外来種の飼育などの申請手続きのフローチャートが環境省のサイトに載っています。ご本人でも申請ができますが、飼育等の施設の準備だけでも大変ですし申請自体にも時間と労力がかかりますので、行政書士へ依頼されることをお勧めします。

 

 

| まとめ

 

1 太秦2号公園の山新池でテレビ番組のロケ!

2 アリゲーターガーが特定外来種生物に指定!

3 特定外来種生物の輸入・販売、飼育には環境省への申請が必要!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

守口の違法民泊で事件!

| 民泊ビジネスの流行

 

民泊は、個人宅、別荘、マンションなどの空室に宿泊することです。従来の旅館業法では要件をほとんど満たさず多くが無許可の違法民泊になっていました。そこで旅館業法の改正と住宅宿泊事業法(新法民泊)が制定されることになりました。新法民泊については“民泊で行政書士が活躍する!”を参照してください。

民泊ビジネスは外国人観光客の受け入れ先として流行っています。マッチングサービス最大手のAirbnb(エアビーアンドビー)によりますと、日本の登録物件数は1万3千軒以上とも2万軒以上とも言われています。世界では150万軒以上登録されているようです。世界的にも大流行ですが、日本でも東京や大阪では数を増やしています。

 

ホテルや旅館ではなく一般的な日本の民家に宿泊をする外国人旅行者のイラスト

 

 

| 盗撮事件 発生!

 

平成29年11月6日、大阪府警守口署は津市の会社員を書類送検しました。容疑は旅館業法違反と軽犯罪法違反です。

容疑者は、大阪府守口市の集合住宅の一室を旅館業法の許可を得ることなく民泊に使っていました。民泊紹介サイトに掲載していて、1泊4500~6500円。平成27年末から平成29年8月までに計28回宿泊させて約30万円を売り上げていたようです。これは無許可民泊として旅館業法違反になります。

もう一つの軽犯罪法違反ですが、こちらは盗撮です。平成29年8月に賃貸契約していたマンションの一室に男女のカップルを宿泊させ、脱衣所や寝室にカメラを設置して盗撮したとのことです。脱衣所に火災報知器があるのはおかしいと思ったお客さんが盗撮に気づきました。当初から盗撮目的だったと供述していて、盗撮をするために無許可民泊を営業しました。ビジネス(お金儲け)ではなく趣味のために民泊が悪用された事件でした。

 

暗い部屋でパソコンのモニターに向かっている男性のイラスト

 

 

| 民泊の問題点はいろいろ

 

民泊の問題点は、上記の犯罪以外にも、違法民泊の可能性、近隣住民の不安、無断転貸などさまざまです。

1 違法民泊の可能性

違法民泊になる主なパターンとして、旅館業法違反、建築基準法違反、消防法違反があります。

旅館業法に関しては、Airbnbなどの仲介サイトに登録すると旅館業に該当する可能性が高く、該当する場合には旅館業登録が必要になります。また、特区民泊であっても民泊の申請をしなければなりません。

建築基準法に関しては、市街化地域での用途制限が問題になります。簡易宿泊所の建築が認められない用途地域があるのです。第一種・第二種低層住居専用地域などの用途地域では、ホテル・旅館を建設できませんので、ホテル・旅館に該当する簡易宿所は建設できません。ただし、地方ルールによる例外もあります。“特別用途地区”や“地区計画”などです。民泊では他に特区があります。例えば、大阪市の特区では工業専用地域以外のすべての用途地域で民泊を営業できます。

消防法に関しては、消防設備を備えていないと違反になります。

2 近隣住民の不安

外国人が宿泊する場合、文化の違いによって近隣住民とのトラブルが発生する可能性があります。平成27年の京都のトラブルでは、中国人観光客が大騒ぎをしたりキャリーケースを引きずる音をたてたりして近隣住民を深いにっせました。旅行会社がきちんとルールを説明していなかったことがトラブルを招いたようです。

3 無断転貸

無断転貸は、借りている部屋を貸主に黙って勝手に他人に貸してしまうことです。民法では無断転貸を禁止しています(612条)。もし無断転貸をしていた場合は違法ですから、貸主とトラブルになる可能性があります。

 

 

| まとめ

 

1 新法民泊の制定に至るほど民泊が流行!

2 盗撮事件が発生!趣味のために悪用!

3 民泊には注意すべき問題点がいろいろ!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

守口市でチャリティコンサート開催!

| 音楽でつなぐ愛

 

守口市でチャリティコンサートが開催されます。今年が第1回だそうです。“音楽でつなぐ愛”という副題がついていますが、経費を除いた収益は全て“日本赤十字”と“守口市愛のみのり基金”に寄付されます。

日時:平成29年12月3日(日) 13:00~17:00

場所:守口市役所1階

料金:1,000円(中学生以下は無料)

ドリンク・スナック持ち込みOKです。プロの歌手である“かみのちえ”も参加されます。音楽好きの方でご都合がよろしければお聴きに行ってみてはいかがでしょうか。

 

もりぐちチャリティコンサート

 

 

| チャリティコンサートの問題点

 

1 寄付金額はいくら?

チャリティコンサートはときどき話題に上りますね。特に寄付金の額についていろいろ言われています。

事前に“全額寄付”とアナウンスされている場合、売り上げの全額を寄付するのか、経費を除いた収益を寄付するのかがはっきり分からない場合があります。“収益の一部を寄付”とされているときにはいくら寄付されるのかもわかりません。このあたりは主催者を信用するしかないのでしょうね。

参加者としてはモヤモヤが残ってしまいますが、後日、寄付金額が公表される場合もあります。チャリティコンサートで人を集めるときには、ぜひ寄付金額を公表してもらいたいですね。

もりぐちチャリティコンサートでは、“経費を除いた収益”が寄付されます。

 

女性のギター、ボーカル、ベース、ドラムのメンバーで構成されたバンドが音楽を演奏しているイラスト

2 著作権使用料は必要なの?

こちらも最近よく話題に上がるJASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)。最近では、音楽教室にも著作権使用料を支払えと言ってニュースになりました。

チャリティコンサートで他人の楽曲を演奏する場合、著作権使用料は支払う必要があるのでしょうか?

著作権には多くの権利制限規定が設けられています(著作権法30条~50条)。一定の場合には著作権者などに許諾を得ることなく著作物を利用できます。チャリティコンサートで問題になるのは著作権法38条1項の“営利を目的としない上演・演奏等”に該当するかどうかです。

コンサートで演奏される楽曲は著作物です。原則として、著作物を不特定または多数の人の前で演奏する行為は、著作権法でいうところの“演奏”にあたります。ですから、JASRACなどの著作権を管理している団体を通じて利用許可を取らなければなりません(著作権法22条)。著作権使用料を請求される場合もあります。

著作権所有者の代わりに著作権の管理を行う団体の建物イラスト

ところが、著作権法38条1項には、営利を目的としない上演・演奏等は許可なく行えると規定されています。営利を目的としない上演・演奏等とは、学校の文化祭で楽曲を演奏する場合や仲間内で演奏の練習をする場合などを意味します。

チャリティコンサートであっても、一般企業が会社の宣伝目的で行えば営利目的になります。しかし、収益を上げる目的ではなく主に慈善団体などに寄付をする目的で行われる場合には営利を目的としていないようにも思えます。

そこで著作権法38条1項を読んでみると、かなり厳しい要件が付いています。単に“収益を得ない”とするだけではダメなのです。

要件1:営利を目的としていないこと

要件2:聴衆・観衆から料金を徴収しないこと

要件3:実演家に報酬が支払われないこと

この3つの要件をすべて満たさなければなりません。

もりぐちチャリティコンサートは、実演家に報酬が支払われるかどうかは分かりませんが、1000円の料金を徴収しますので要件2を満たさず、“営利を目的としない上演・演奏等”には該当しません。ですから、他人の楽曲を演奏する場合には著作権の管理団体に利用許可を取る必要があります。場合によっては著作権使用料を請求されることもあります。

参加された方は演奏者が他人の楽曲を演奏しているかどうかにも注目してみてください。著作権に着目すると、もしかしたら生演奏を聴く楽しみが増えるかもしれません。

 

 

| まとめ

 

1 “音楽でつなぐ愛” もりぐちチャリティコンサート開催!

2 チャリティコンサートの寄付金額は主催者次第!

3 チャリティコンサートでも著作権使用料が必要になる場合も!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ

還付金が戻ってこない!

| 年末調整の還付金

 

収入のある人は毎年1月1日から12月31日までの所得をベースに所得税が計算されます。会社員でも個人事業主でも家賃収入で生活している人も年金受給者も同じです。

会社員と年金受給者以外は、毎年の収入と費用を集計して差額を所得として確定申告します。年金受給者は少し複雑ですが、原則的に年金額が400万円以下で年金以外の収入が20万円以下の人は確定申告は不要です。

会社員は会社が税金を計算します。源泉徴収された金額と正しい金額を比べて差し引きするのです。これが年末調整です。正しい金額よりも源泉徴収された金額が多い場合にはその差額が還付されます。

 

机の上でレシート等の書類と電卓を並べて、確定申告の申告書に収入金額などを記入している男性のイラスト

 

 

| 還付金が戻ってこない!?

 

多くの人は年末調整で還付金があります。生命保険料や住宅ローンの控除があるからです。しかし、これらの控除が全くなかった人は、源泉徴収された金額と正しい金額が一致しますので、還付金が戻ってきません。

その他の控除に”配偶者(特別)控除”や”扶養控除”があります。年の途中で扶養人数が減った場合には、源泉徴収された金額が正しい金額に満たないので、年末調整時に追加天引きされます。

扶養人数が減る場合ってどんな場合でしょうか?

1 奥様がパートで働き始めたとき

例えば、専業主婦(夫)だった配偶者が年の途中から働き始めた場合です。この場合、年収が103万円を超えると扶養を外れます。具体的には、奥様が4月からパートで働き始めて5月から月13万円の収入があったとしましょう。この年の奥様の年収は13万円×8か月=104万円です。103万円を超えますのでご主人の扶養から外れてしまいます。

しかし、1月から4月までのご主人の源泉徴収金額は、奥様が扶養に入っているように計算がなされています。実際にはこの年は奥様はご主人の扶養から外れているのですから、1月から4月までは正しい金額よりも源泉徴収額が少なくなっているのです。その結果、年末調整で追加天引きされてしまう可能性があります。

 

ベストの制服を着た女性会社員(OL)がノートパソコンで仕事をしているイラスト

 

2 お子様のアルバイト

奥様がパートで働かれる以外にも、注意しなければいけないのはお子様のアルバイトです。一人暮らしをしている大学生のお子様がアルバイトで月10万円を稼いでいることもあるでしょう。10万円×12か月=120万円ですから103万円を超えていて扶養に入れません。

このお子様を扶養に入れていて、お子様のアルバイト先の企業がしっかりと市町村に給与支払額を申告している場合、年末調整で追加天引きされてしまう可能性があります。一人暮らしをされているお子様の収入はしっかりと把握しておきましょう。

 

一生懸命に新聞配達のアルバイトをしながら、自分の学費を稼いでいる学生のイラスト

 

3 会社のミス

あってはならないことですが、会社が事務のミスをしていることがあります。扶養から外れたことをきちんと会社に申告していても会社が処理をしていなかったというような場合です。この場合も源泉徴収額が少なくなりますので、年末調整で追加天引きされてしまう可能性があります。

 

| マイナンバーで容易に把握

 

会社は毎年市町村に給与支払いの報告をします。住民税を計算するためです。この報告用紙にはマイナンバーを記載します。給与の金額とマイナンバーは市町村から税務署へ情報提供されます。

報告された給与の支払い金額を使って、市町村は住民税の計算を、税務署は所得税の計算をします。このとき、今までは住所や氏名でデータの突合せがなされていましたが、今はマイナンバーが一致しているだけで簡単にデータの突合せができます。扶養家族のマイナンバーも記載されますから、扶養家族が103万円を超える収入があれば市町村や税務署はすぐに分かってしまうのです。

扶養家族の収入は知らなかったでは済まされません。マイナンバー、怖いですね…。ご家族とのコミュニケーション、特に収入についてのコミュニケーションをこれまで以上に大切にしてください。

 

マイナンバー制度により、12桁の個人番号を割り振られた国民のイラスト

 

| まとめ

 

1 年末調整は会社が行う確定申告!

2 扶養家族の収入には注意!

3 マイナンバーですぐにバレる!?



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »