HACCPを導入するメリット

食品を取り扱っている業者の方はHACCPという名前をご存知かと思います。簡単に言いますと、食品の安全を脅かす危険性が混入するリスクを排除する食品衛生管理手順を見える化して管理する方法です。

今回は、HACCPを導入するメリットについて書きたいと思います。

 

 

| HACCPのメリットは?

 

HACCPは食品の安全性を確保する管理方法です。管理を徹底して記録に残す必要があるため、人材の育成やマニュアル作成に役立ちます。HACCPを正しく導入すると食品汚染を大幅に防ぐ可能性があるのです。

食品業者にとって汚染事故は死活問題です。HACCPを導入することで自社製品の食中毒や異物混入などの汚染事故をいち早く予防することができ、未然に防ぐことにつながります。

HACCPによる衛生管理には経験が必要で、一朝一夕に身につくものではありません。完全義務化される2021年6月まで待たずに早めに導入することをおすすめします。

 

 

| HACCPでの注意点

 

HACCPの中身の話ではないのですが、行政書士会から注意喚起がありましたのでお知らせします。

2020年6月1日からHACCPの導入が義務化されました。その制度趣旨に反して、事業者の誤解を招くような過度なセールス文句や法令上誤った記事を掲載している行政書士のホームページが多数見受けられるそうです。

制度化HACCPの趣旨は、事業所が自らの業態を理解した上で、事業者自らがHACCP計画を考案し、継続的な監視・記録によって衛生管理を行うことで、食品の安全を確保しようとするものです。

ところが、行政書士のホームページの中には、HACCPの導入にかかる全てを行政書士に丸投げできるかのような記事が散見されるようです。事業者がHACCP計画の内容を把握しないまま行政書士に丸投げする結果、せっかく作成したHACCPが機能しない状況になる懸念があります。

誤解を招く記事の分類として次の3つが挙げられています。

1 HACCPの導入するプロセスの全てを行政書士に丸投げできるかのような記載

例)“必要な作業を行政書士に丸投げしませんか?”

“行政書士が全ての書類を作成いたしますので、事業者はチェックをするだけでかまいません”

2 飲食店営業許可の新規・更新申請の際に、HACCPの書類添付が必須であるかのような記載

例)“飲食店営業許可の新規・更新申請の際には、HACCPに基づいた衛生管理計画や衛生管理の実施状況等の書類を提出しなければなりません”

3 HACCP導入作業上の誤解を招く記載

・HACCPの内容を誤解させる記載例

飲食店のHACCPの考え方を取り入れた衛生管理はグループごとに行うなど

・HACCPの導入作業に法の要求しない手続を付加するなど、過大な作業量があるかのような誤解を招く記載など

上記のような行政書士のサイトにはご注意ください。厚生労働省から行政書士会へ事業者に誤解生じさせないような是正のお願いがあったようです。行政書士会では、所属する行政書士に対してサイト掲載内容の是正などを求めています。厚生労働省のサイトではHACCPについて情報提供なされていますので、一度ご覧になってください。

 

 

| まとめ

 

1 HACCP導入のメリットは自衛!

2 自社提供の食品の汚染事故を未然に防ぐ!

3 ウソを書いた行政書士のサイトにご注意!



ブログランキングに参加しています。ボタンをクリックしていただけると更新の励みになります。右のサイドバーからもぜひ!(スマホの方は下部のバナーから!)


にほんブログ村 企業ブログへ
Translate »